けっこう意見が割れる問題ではないかと思います。
私のやり方
私は汚す派です。ページの端を折ったり線を引いたり書き込みしたり、好きな本ほどグチャグチャになっていきます。
外出先で本を読むときでも線を引いたりできるように、カバンの中にはペンを常に入れてます(このペンがお気に入り)。
線を引きながら読んで、後から線を引いた箇所を読み返してみると、なんでここに線を引いたのかわからなくなることがあります。そういう思考の変化に気づけるのも楽しい。
でも、汚したくないなーと思わないこともありません。
なくなく処分せざるを得ないときが来ます。自宅の本棚のスペースは限られているので。
メルカリだと、キレイな本はけっこう良い値段で売れます。しかもすぐに売れます。
1冊が1,000円で売れたら、10冊で1万円になります。なかなか無視しづらい金額です。
2回読むという折衷案
好きな作家だったり、名著と言われるような、おそらく今後何回も読み返すだろうなーと思うものは、最初から線を引きまくります。
でも、ちょっと冒険することもあります。
あまり自分の知らない分野だったり、誰かにおすすめしてもらったりした本は、自分が面白いと思えるかは未知数です。
そういう本と出会ったときは、1回目は線を引いたりせず、目次を見ながら気になる箇所をピンポイントで読み進めます。
「これは!」という本は、もう1回じっくり線を引きながら読みます。そうでない場合は、キレイにしておきます。
世の中にダメな本なんてないでしょうけど、自分に合う・合わないはあります。
抜き書き・読書メモで記録を残す
本にいろいろ書き込んだり、線を引いたりしても、後で「どこに書いてたっけ?」と気になることがあります。
そういうときのため、抜き書き帳を作っています。
本の中で面白いと思った表現とかを、自分で手書きでノートに書いておきます。抜き書きなので、文章をそのまま引用して書きます。抜き書き帳を見れば、自分に刺さった表現をあとからいつでも見れます。
また、抜き書き帳とは別に、読書メモも作っています。本の内容の要点や、自分で気づいたこと・感じたことを簡単にまとめたものです。
読書メモの作り方。要点は極限まで絞る。必ず自分の気づきや感想を書く
抜き書き帳や読書メモを残して、「あれどこに書いてたっけ?」をできるだけ減らすようにしています。
紙の本をキレイに使うか、ガシガシ汚していくかというのは、けっこう好みもあると思います。血肉にすることが大事なのですから、どっちも間違っていないでしょうけど、私なりのやり方をまとめました。