-
パソコンは消耗品である
仕事でパソコンをずっと使っているのであれば、1〜2年で買い替える必要があると思います。どんなにハイスペックなパソコンも必ず劣化していくからです。 自作デスクトップパソコンを処分 3年ほど前に自作したデスクトップパソコンを処分しました。ゲームを... -
メールやチャットが苦痛になるとき
今はそうでもありませんが、勤務時代は朝のメールやチャットのチェックが苦痛でした。なぜ苦痛に感じていたのか? なぜメールが来ると憂うつになるのか? メールやチャットの内容がクレームだったりミスの指摘だったり、作業負荷が増えるようなものだと、... -
「時給」で考えることをやめる
仕事の生産性を考えるにあたり、「1時間あたりの売上」や「時給」で考えることもありますが、案外難しいものです。 独立したら、「時給」は計算しづらい 時給がいくらなのかは、バイトを選ぶときに必ず確認すると思います。また、士業だと、タイムチャージ... -
Microsoftのアカウントが停止。バックアップのすすめ
Microsoftのアカウントにログインできず、Onedrvieが一時的に更新できない状態になりました。万が一の状況は、必ずあるものです。 OneDriveにログインできない パソコンで使うデータは、全てクラウドストレージに保管しています。 今はGoogleドライブを使... -
独立前・独立後の勉強方法と内容
勉強は欠かさず行いたいものですが、独立前と独立後では勉強内容も勉強方法も異なると思います。 独立前の勉強(スキル・インプット中心) 独立前、つまり勤務時代には、以下のような勉強が中心でした。 ロジカルシンキング、クリティカルシンキングなどの... -
力を抜くことは、プロ失格か?
全ての仕事を余すことなく全力でできれば理想ですが、そうはいかないことも多いです。力の抜きどころを誤らないようにする必要があります。 「力を抜く=手を抜く」ではない 全ての仕事にメリハリなく全力でできれば良いですが、現実には体力も時間も限ら... -
「電卓を使わない」という選択
会計士にとって、電卓はずっと相棒のような存在です。でも、手放すという覚悟も必要なときがあります。 電卓は相棒 会計士や税理士という仕事では、電卓は必須の道具です。仕事のときだけでなく、受験勉強のときから使い続けているものです。 機種やメーカ... -
手帳とNotion どちらに情報を集約させるか?
紙の手帳とNotionのデジタルメモの両方を併用しています。一つに集約させた方が良いという気持ちもありますが、好きなものを使いたい結果、今の状況に落ち着いています。 基本的な考え方 紙の手帳(アナログ):常に目に入れておきたい情報 Notion(デジタ... -
東京から奈良に移住して1週間で感じたこと
東京から奈良に移住して1週間が経ちました。まだ1週間ですが、いろいろ感じたことも多いです。 移住して1週間で感じたこと カフェが空いてる 新居の近くにはスタバがあります。東京のスタバといえば、ほぼ開店と同時に入店しても座席はかなり埋まっていて... -
習慣が崩れたときのリカバリ。サクッと・しれっと・なる早で。
毎日続けるつもりの習慣も、いろんな要因で崩れるリスクを常に孕んでいます。習慣が崩れてもすぐにリカバリする方法を考えます。 習慣が崩れたときのリカバリ方法 なるべく早く再開する しれっと再開する サクッと再開する この3つが大事ではないかと思い...