-
連絡手段がチャットの場合、メールよりも連絡を早くするか
昔に比べて仕事でチャットを使うことが増えました。チャットはメール以上にサクサクと連絡できますが、私はあまりサクサクとチャットで連絡したりはしません。チャットでもメールでも、同じぐらいのスピード感でやり取りしています。 チャットのスピード感... -
補助科目を使うべきか問題。原則は使わなくていい
経理や簿記の教科書に必ず出てくるのが、「補助科目」といわれるものです。私は基本的に使いません。でも、使ったほうが便利になることも否定できません。 経理に必要なのは、「鳥の眼」と「虫の眼」 経理の目的は、過去の業績を正確に把握し、将来の経営... -
ExcelのグラフをPowerPointに貼り付けるときの工夫と、その必要性
Excelで作成したグラフをPowerPointに貼り付けるとき、「図としてコピー」で貼り付けるとキレイに貼り付けることができます。ただ、このスキルが自分の仕事にどこまで役立つかは難しいところです。 「図としてコピー」→「用紙に合わせる」 例えば以下のよ... -
銀行融資だけが「借り入れ」ではない【支払い.com】
借り入れというと、銀行融資を真っ先に思い浮かべますが、クレカ払いも「短期の借り入れ」ともいえます。最近は「支払い.com」という、クレカで請求書払いができるサービスもありますが、これも借り入れの手段の一つです。 クレジットカードも借り入れの一... -
メルマガを始めようと思った理由
ブログとは別に、メルマガを始めることにしました。無料メニューの質・量を高めることが、有料メニューの向上にもつながると思っています。 メルマガ「まほろば税理士日記」 「まほろば税理士日記」というメルマガを始めようと思っています。 メルマガ「ま... -
ブログにかける時間は平均104分。まとまった時間を投資する価値
直近1ヶ月で、ブログにかける時間は平均で104分でした。速いかというと何ともいえませんが、ある程度時間の制約があった方が、安定して書けるようになります。 ブログにかける時間は平均104分 この1ヶ月間、ブログを90分以内に書くという目標を掲げていま... -
スマホのカメラでもいいけど、夜の写真は断然一眼カメラが良い【なら燈花会】
奈良の夏の風物詩「なら燈花会」に行ってきました。カメラを持って写真を撮りましたが、夜の撮影はスマホのカメラと一眼カメラでは大きく差が出ます。 なら燈花会 毎年8月に奈良公園で、「なら燈花会」というイベントが開催されます。奈良公園の至るところ... -
「自分で手を動かさなくてもいい」は成長の証か?
出世して職位が上がったり、独立して事務所を大きくしていこうとすると、自分では手を動かさない仕組みをつくることが求められます。組織にとってはその方がいいと思いますが、それが個人にとっても良いことなのかは難しいところです。 手を動かす機会は減... -
経理を外注するなら
経理は自分でやることをおすすめしていますが、やはり外注したいという意向もあるかと思います。もし私が経理を外注するなら、ここは準備しておきたいと思うことをまとめました。 ネットバンクにする 銀行をネットバンクにするのはマストかと思います。紙... -
税務を最初に勉強するとしたら、消費税がおすすめ
社会人になってからの学び直しとして税金のことを勉強したいけど、何を勉強すればいいのかを聞かれることがあります。ご自身で独立してビジネスをやっている方であれば、消費税を勉強してみることをおすすめしています。 リスクが大きいから 消費税の怖い...