-
新しいことを始めるのは、本質的に面倒くさい
「新しいことを始める」というのは良いことのイメージがありますが、実際は面倒くさいものです。でも、だからこそ価値があるものでもあります。 新しいことを始めるのは、面倒くさい 東京で会社員をしていたとき、会社の費用負担で統計検定を受けることが... -
常識とは、その人の「半径5メートルの世界」で決まる【チ。地球の運動について】
「チ。地球の運動について」の漫画を読みました。アニメも放送中ですが、続きが気になって漫画を全巻買うことに。 「チ。地球の運動について」を読了 「チ。地球の運動について」は、まだ天動説が常識だと思われていた中世で、地動説を研究する人たちと、... -
悩んでいる間に子どもは大きくなる
「1年はあっという間」と、年を取るごとに思いますが、「あっ」と言ってる間に子どもはどんどん大きくなります。同じ時間が流れているのですから、何もせずに「あっという間に」時間が過ぎないようにしないといけませんね。 3ヶ月で体重は倍に 娘が生まれ... -
メールにCCを入れない&入れられないようにするには
毎日メールの受信ボックスに大量のメールが入ってきますが、そのほとんどは自分が宛先ではないものが多く、ただCCで入っているものが多いです。ノイズでしかないものも多く、効率を妨げるものでもあります。 なぜメールにCCを入れるのか? 独立前は、毎朝... -
楽しめる忘年会とそうでない忘年会の違い
この時期になると、忘年会を憂鬱に感じる人もいると思います。逆に楽しみにしている人もいるかもしれません。コロナ禍を経ても、なぜ忘年会はなくならないのか。忘年会のメリットは何なのでしょうか? なぜ忘年会を苦痛と感じるのか? コロナ期間中はなく... -
「オン」と「オフ」の切り替えをしない方法
オンとオフの切替えというのは私の中ではありません。常にオンというか、常にオフというか、仕事もプライベートもフラットに考えています。 「オン」と「オフ」の切り替えは、いらない 一般的には、仕事が「オン」、プライベートが「オフ」というイメージ... -
お酒をやめた理由。20代の「常識」から抜け出す方法
忘年会の季節です。私も少ないながらもいくつか参加していますが、お酒は飲んでいません。もともと強くないですしそんなに好きではないからですが、最近は飲まなくてもいい雰囲気ができているのも要因かと思います。 お酒を飲まないようになった 20代の勤... -
「親」というやったことない仕事の報酬
子育てを「仕事」と表現するのが適切ではないかもしれませんが、時間や労力をかけるという意味では仕事にも通じるものです。しかし、その報酬は、仕事とはまた違うものです。 10年前の日経の記事より 10年以上前の日経の記事ですが、いまだに保存している... -
説明するスキルを身につけるには「読書会」がおすすめ
「1分で話せ」というベストセラー本があるように、仕事において短い時間で要点をまとめて説明するスキルは強力です。これを鍛えるために、読書会は有効です。 短時間で話すスキル 読書会は、4〜5人ぐらいのグループで、1人5分ぐらいで各自がおすすめの本を... -
発信に必要な「覇気」の鍛え方
ワンピースでは、特に後半である新世界編以降は「覇気」が使えないと敵には勝てません。発信においても、「覇気」を身に付けないと痛い目に遭います。 覇気を身につけよう ワンピースにおける「覇気」とは、戦闘技能のようなものです。通常の攻撃が通用し...