会計ソフトのfreeeを使って経理をするときは、「自動で経理」と「振替伝票」の大きく2種類があります。ネットバンクやクレカを連携させていない限りは、「振替伝票」がいいかと思います。
ネットバンクやクレカを連携しているなら「自動で経理」
freeeの「自動で経理」は、freeeが(多分)一番推してる機能でもあります。
ネットバンクやクレジットカードをfreeeと連携させている場合、「自動で経理」からデータを入力すれば、従来の経理で使う簿記の知識がなくても経理をすることができます。

もし会計ソフトとネットバンクを連携させているなら、「自動で経理」を使ったほうが楽でしょう。
しかし、ネットバンクによっては会計ソフトと連携させるのは有料の場合があります。
無料のまま利用したい場合には、「自動で経理」は使えません。
手動で経理をするという方法もありますが、Excelで作った経理のデータを「振替伝票」の形でインポートするほうが早いです。
連携していないものは「振替伝票」
Excelで経理のデータを作成し、freeeの振替伝票で入力するのが最も速く、手軽にできるかと思います。
例えばExcelで、以下のような会議スペースのレンタル料を経費にする取引を入れます。
これをCSV形式で保存します。

これを、freeeの「決算申告」→「振替伝票」をクリックして、

「インポート」→「他社会計ソフト」にいき、先ほど保存したCSVファイルをインポートすれば、経費のデータを振替伝票で記録できます。

「振替伝票」でインポートするデメリットがあるとすれば、freeeの「未決済取引の消込」という機能が使えないことです。
「未決済取引」というのは、クレジットカード払いのように、すぐに預金から引き落としされないものや、請求書払いのように、翌月末に支払うもののことです。
「未決済取引の消込」というfreeeの機能を使えば、クレジットカードで引き落としがされたときに、どの経費に対する引き落としなのかを、freeeがある程度推測してくれるので、経理がしやすくなります。
ただ、あんまり使いこなす必要のある機能ではないかなと。
freee独特の機能ですし、この機能を覚えたからといってfreeeでしか通用しないスキルです。
取引の数が増えてくれば使わざるを得なくなってくるかもしれませんが、小規模な企業であれば、CSVをインポートする方が、他のソフト(会計ソフトに限らず)に応用できるスキルです。

会計ソフトの機能はフル活用するか?
freeeは、3月19日に「新メニュー」として、新しい画面デザインに変更されるようです。
「より使いやすくする」という趣旨かと思いますが、今までの操作に慣れていた人からすればむしろ使いにくく感じる人も出てくるかもしれません。
特定のソフトの使い方しか知らないと、そのソフトの都合で自分のスキルの希少性が左右されてしまいます。
せっかくfreeeの使い方をマスターしても、デザインが変わったらまたイチから身につける必要があります。
会計ソフトの機能は、必要最低限のことを知っていればいいです。
どこまでいっても経理をするためのソフトです。
経営分析のレポート機能だとか、AIを使った自動経理などは、オマケのものです。
取引データを入力したら、正しくそれが集計されて、それがずっと保管されていれば、会計ソフトとしては十分です。
詳しく数字を見たいと思う場合は、Excelを使うようにしてみましょう。
▪️編集後記
昨日も風邪がなかなか治らず、トレーニングは休み。寝室で本を読んで過ごしました。
ここ数日は暖かったですが、外出できずに残念です。
▪️娘日記
離乳食の時期が近づいてきたからなのか、ヨダレが増えてきました。
口周りがヨダレまみれ、妻の手をパクっとくわえたりしています。