仕事術– category –
-
恥ずかしくても、自分の仕事をアピールすることからは避けられない
サラリーマンだと、社内外問わず自分の実績をアピールすることが求められることがあると思います。私はあまり得意ではありませんが、だからといってフリーランスになっても、アピールすることは必要です。 上司への「やってますアピール」 サラリーマンで... -
文章力を身につける方法として、新聞を活用する
ネットニュースやテレビのニュースはあまり見ませんが、新聞は毎日読んでいます。情報収集という目的もありますが、コラムや特集記事をアウトプットの参考にしているからです。 文章力、編集力の参考として、新聞はコンテンツが豊富 新聞は、その日のニュ... -
ブログの更新を続けるために。3つの工程に分ける。
文章を書いたり資料を作成するには、工程を3つに分けると良いのではないかと思います。ネタを決める、構成を決める、実際に書くという3工程です。 作業で煮詰まる要因は、「一気にやろうとするから」 ブログの更新や資料の作成が進まないときは、たいて... -
過度な「証跡主義」で仕事はどんどん増えていく
議事録を残す、作業の内容を文書で取っておく。そういった「言質を書面で残しておく」ような形式的な仕事が、これからもずっと増えていくように思います。重要な仕事ですが、魅力的な仕事ではないでしょう。 信託型ストック・オプションを給与課税とする国... -
自分を客観視するために、ノートに自分の素直な気持ちを書き留める
自分の将来やキャリアを考えるとき、自分を客観視することが必要ですが、意外にそれが難しい。そういうとき、普段からノートに自分の気持ちを書いておくと、冷静に自分を振り返ることができます。 自分が当事者の中にいると、冷静な判断ができないことがあ... -
若いときにがむしゃらに働くことは、得することもある
若い時は割と無茶な働き方をしてきたなと思う一方、そういう若い時の武勇伝を語ってくるおじさんは大抵ウザいです。別に全員が若い時にがむしゃらに頑張る必要もないとは思いますが、意外のそのときの経験が30代半ばになってよかったと感じることもありま... -
なぜ上司は前言ってたことと違うことを言いだすのか?
サラリーマンとして仕事をしていて、ストレスの大きな要因になるのが上司や部下との人間関係でしょう。特に上司とのコミュニケーションで、前言ってたことと違う指示をされたりすると大きなストレスになります。 「前言ってたことと違うやん・・・」 部下... -
ネットやテレビのニュースではなく、X(Twitter)のリスト機能を使って情報収集
日々の情報収集として、X(Twitter)を活用しています。ネットニュースのアプリやテレビは使いません。Twitterのリスト機能を使えば、関心のある情報を効率よく入手できます。 ニュースアプリやテレビは使わない 日々の情報収集ですが、YahooニュースやSma... -
試験も仕事も、悪あがきをして1点をもぎ取る
今日は公認会計士試験の論文式試験の3日目(最終日)です。わたしが受験したのは10年以上前ですが、今でも鮮明に覚えてますし、たまに夢にも出てきます。試験に合格できたのは、運と最後の最後まで解答が合ってるかをチェックしたからだと思います。 8/20... -
目標の設定ではなく、行動を設定する
目標を設定することも重要ですが、それよりも、具体的に何をするかという行動を設定することのほうが重要かと思います。 目標の設定はほどほどに 新しいことにチャレンジしたり、仕事をするときは、必ずと言っていいほど目標の設定をすると思います。 自分...