仕事術– category –
-
名刺のデザインで考えたこと
名刺のデザインは、表はシンプル、裏面にはプロフィールを多めに掲載しています。昔は全くこだわってませんでしたが、今はこだわって作っています。 表はシンプル、裏は情報多め 今の名刺は以下のような感じです。 表は名前と顔写真、事務所ホームページの... -
小説を読むことは、類推の訓練になる
小説を読むメリットの一つは、類推の良い教材になることです。類推ができれば、仕事でもブログネタにも幅が広がります。 魔の山 トーマス・マンの「魔の山」という本を読みました。半年以上かけて読み終えました。分厚くてボリュームも膨大ですが、内容も... -
連絡手段がチャットの場合、メールよりも連絡を早くするか
昔に比べて仕事でチャットを使うことが増えました。チャットはメール以上にサクサクと連絡できますが、私はあまりサクサクとチャットで連絡したりはしません。チャットでもメールでも、同じぐらいのスピード感でやり取りしています。 チャットのスピード感... -
「やってみる」も大事だが、「完成させる」も大事
「とりあえずやってみよう」という姿勢は非常に重要ですが、「やってみた」だけで終わりではもったいないかなとも思います。何かの学びを得るためにも、ある程度の「完成品」をつくるところまではやった方がいいのではないでしょうか。 「完了クセ」をつけ... -
人前で話せるようになる方法(オンライン含めて)
スティーブ・ジョブズのような名スピーチはなかなかできないですし、芸人のように面白い話ができるわけじゃなくても、経験を積めば人前で話すようになることはできます。 人前で話せるようになる方法 スライドよりも、構成にこだわる 他の人のセミナーや説... -
手を抜かないために、減らしていく
仕事を減らすことは、サボるということではありません。むしろ、サボらないためにも、仕事を減らす必要があると思います。 「仕事を減らす」=「サボること」ではない 仕事は意識しないと増え続けます。どれだけ馬力がある人でも、増え続けるとどこかでパ... -
赤坂離宮迎賓館。一流のものに触れるという経験
東京観光で、赤坂にある迎賓館赤坂離宮に行ってきました。一流の外装、内装、調度品、本物の一流の仕事を見た気がします。 赤坂離宮(迎賓館)を見学 東京での生活もあと1ヶ月ほどになったので、東京観光をしてみたいと思い、はとバスのツアーに参加しまし... -
「お世話になっております。」は必要か
メールなどのテキストコミュニケーションでは定型文になっている「お世話になっております。」は、必要なのでしょうか。 社会人になって最初に学んだこと。「お疲れ様です。」「お世話になっております。」 社会人になり、仕事でメールを頻繁に使うように... -
ペーパーレスは、鍛える必要がある
紙を使った方が便利なことは多いです。でも、紙はかさばるしなくすリスクもあります。ペーパーレスを進めていきたいところですが、それなりに鍛えないと、なかなかペーパーレスは進みません。 紙の方が便利なこともある 仕事柄、資料の金額チェックなどを... -
「できないことは無理してやろうとしない」と、「できないことでもチャレンジする」の違い
難易度の高い仕事、気が乗らない仕事を無理してやろうとしないということも心身を守るうえでは重要ですが、全くやらなかったら成長の機会はないですし、お金にならないかもしれません。どうバランスをとればいいのかを考えました。 期待値を上げすぎていな...