資金繰り– category –
-
お金の不安が消えることはないし、消えてもいけない
ビジネスをしていれば、お金の不安は常につきまとうものでしょう。それを解消したいという気持ちもわかります。でも、不安じゃない方がむしろ危ないと思います。 不安だから、動く 「御社のお金の不安を解消します!」という宣伝文句を謳う(自称)資金調... -
補助金をもらうなら、経理をサボってはいけない
「ものづくり補助金」の公募が始まっています。補助金は融資のように返済する必要がないというメリットがありますが、タダでお金がもらえるわけではありません。特に、日々の経理をしておかないと面倒なことになります。 なぜ経理が必須なのか? 補助金を... -
紙の返済予定表をデータで保存する方法
融資を受けると、銀行から紙で「返済予定表」を郵送されてくることが多いです。経理上、返済予定表を見ることもあるので、紙ではなく、データで保管しておくようにしましょう。方法はいくつかあります。 「返済予定表」は経理でチェックすることがある 銀... -
経費の振込が複数ある場合のExcel管理
経費の支払いについて、月に1件・2件であれば漏れるリスクは低いですが、10件・20件と支払いがある場合、支払い漏れのリスクも高くなります。Excelで管理することで、漏れやダブりがないかを確認することもできます。 請求書が来たら、Excelで「支払いリス... -
地方に移住して独立・開業する場合における融資の優遇(政策金融公庫)
政策金融公庫で創業融資を受ける場合、東京圏から地方に移住する場合に金利が優遇される可能性があります。 地方移住者向けの融資制度 新しく独立・開業する場合、政策公庫の創業融資がおすすめです。 これから創業予定、あるいは創業して間もない事業者だ... -
freeeのメモタグの活用例。補助金の補助対象経費にタグ付けする
freeeの特徴として、4つのタグがあります。このうち、メモタグの活用例として、補助金の補助対象となっている経費にタグをつけておくという活用例があります。 補助金の補助対象経費にタグをつけておく IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの補助... -
融資と補助金の違い。「借りる」か「もらう」だけではない
資金繰りを良くするための施策として、融資と補助金はよく使われます。融資は「借りる」、補助金は「もらう」というイメージがありますし、それは間違ってませんが、それだけが違いではありません。補助金は返さなくていいというメリットがありますが、デ... -
「なぜかお金が減っていく」の正体
売上は順調で儲かっているはずなのに、なぜか資金にあまり余裕がないと感じることはないでしょうか?その正体は、「お金が出ていく時期」と「経費が発生する時期」のズレによるものかもしれません。 「お金が出ていく時期」と「経費が発生する時期」は一致... -
1日に20社以上が倒産していくなかで、どうやって生き残るか
帝国データバンクによると、2024年8月に倒産した会社は全国で746件あるようです。1日に換算すると25件ぐらい。いずれも手を尽くしても倒産せざるを得なかった事情があるのでしょうが、手を尽くせば何とかなるうちに改善が必要だったのかもしれません。 帝... -
節税のポイント3つ。売上・法人を活用・備え
節税はお問合せの多い事項です。書籍でもSNSでも節税テクニックを紹介しているものは多いです。節税はテクニック的な部分もありますが、テクニックだけでは限界がありますし、やりすぎると脱税になります。節税について、テクニックというより、ポイントに...