習慣– category –
-
「言い訳」は、脳の防衛本能
ダイエットとか勉強とかブログとか、何か新しいことを始めてみたいと思っても、いろいろ理由をつけて挫折しがちです。でも、それは脳の仕組みがそうなってるんだから意志の強さだけでは対処は難しいです。うまく付き合っていくしかありません。 梅雨の時期... -
「睡眠スコア90点」超えのためにやったこと【GARMIN Forerunner 255】
「GARMIN Forerunner 255」で、睡眠の質を100点満点で計測できます。夜ふかしで睡眠時間が短くなったり寝る前に飲酒すると、私の場合スコアが50点とか60点になるのですが、調子が良いときは90点を取れることがあります。90点を超えるために、試行錯誤をい... -
「ルーチンリスト」で、日々の習慣を記録する
ブログ、ランニング、経理など、定期的にやることはいろいろあります。ログをとって、見直しをするようにしています。 「先送り0」で紹介されている「ルーチンリスト」 ブログやランニングといった良い習慣もあれば、食べ過ぎ・動画見過ぎといった断ち切り... -
メモをしまくって、ネタになる割合は2割ぐらい
いつでもどこでも、メモを取れるようにしていますが、結局何にも使わないメモもあります。でも、そんなもんです。 いつでもどこでも、メモをとる(風呂でも) 外出するときも、メモは欠かせません。どこで何を思いつくかわからないからです。 スマホのメモ... -
習慣が崩れたときのリカバリ。サクッと・しれっと・なる早で。
毎日続けるつもりの習慣も、いろんな要因で崩れるリスクを常に孕んでいます。習慣が崩れてもすぐにリカバリする方法を考えます。 習慣が崩れたときのリカバリ方法 なるべく早く再開する しれっと再開する サクッと再開する この3つが大事ではないかと思い... -
雨でもランニングをおすすめする理由
雨が降っても、できる限りランニングはした方がいいと思います。天気のように自分ではどうしようもないことで習慣の継続が左右されないようにするためです。 雨が降ってもランニングをするべき理由 天気は自分では左右できないものです。「雨が降っている... -
「目的」ばかり考えていると、何も始められない
ブログ、ランニング、家計簿といったことを継続するために、「目的」を考えるのも大事ですが、「目的」ばっかり考えていたら、何も始められません。 継続するには、「目的」が大事だけれど 昨日の記事では、何かを継続するためには、「目的」が重要だとい... -
ブログ、ランニング、家計簿。「習慣化」が目的だと続かない
2023年に始めたこと 2023年は今までの仕事をストップし、長い休みに入っていました。 その休みの間に、いろいろ新しいことを始めました。 ブログ フルマラソン(ランニング) プログラミング(Python、マクロ) 将棋(将棋ウォーズ) 料理 1日1冊(目標)... -
お金が減っていく不安に耐えるには
独立当初や長期の休業をしていると、給料のような定期的な収入がなくなり、お金を使うことに不安を覚えます。お金が減っていく(増えない)ことの不安と向き合うための心構えについて書きます。 お金が減る不安と向き合うための心構え 生活レベルを不必要... -
盆や正月に関係なく、淡々と同じように過ごしていく
約1週間地元の関西に帰省していましたが、また東京に戻ってきました。年末年始は東京で過ごし、できるだけいつもどおりの生活をするつもりです。 年末年始は東京でゆっくり 少し早い帰省をして、東京に戻ってきました。 この時期でも京都駅は観光客(おそ...