雑談– category –
- 
	
		  質も量も大事サンドウィッチマンの単独ライブに行ってきました。単独ライブで3時間超という長丁場でしたが、ずっと笑いっぱなしです。質も量もどっちも大事だなと痛感しました。 3時間超のお笑いライブ サンドウィッチマンの単独ライブの抽選が当たり、家族と東京公演...
- 
	
		  「夢は書けば実現する」というのは、どういうことなのか?有名な経営者やアスリートが、「夢はノートや手帳に書くと実現する」というようなことを言っているのを書籍などで見かけます。本当にそんなことで夢が実現するのか?と疑問に思ってしまいますが、具体的にどういうメカニズムなのか、考えてみました。 「夢...
- 
	
		  ネタを決めてから書くのではなく、書くと決めてからネタを考える「良いネタができたら書こう」と考えてしまうと、結局何も書かずに終わってしまい、習慣が身に付きません。まずは「今日書く」と決めてしまってから何を書くかを考えるようにしています。「書く」ということは決まっているので、ネタがないなと思っても絞...
- 
	
		  フリーランスが「心理的安全性」を得るためには「心理的安全性」が近年企業で注目されています。雑誌でも特集されたり書籍も多く出ており、企業で働くサラリーマンでも関心を持っている人は多いですが、フリーランスにも参考になることがあると思います。 職場に重要な「心理的安全性」 今週(2023/9/2...
- 
	
		  「こだま」のグリーン車で、遅いけど安く移動する今年の8月は何回か東京と大阪を往復していましたが、移動の新幹線に「こだま」のグリーン車を利用してみました。「のぞみ」よりも1時間以上遅いですが、「のぞみ」の自由席よりも安く、グリーン車の快適さも味わえます。 「のぞみ」の自由席よりも安い「E...
- 
	
		  先延ばしとうまく付き合うために一般的に、先延ばしをすることは良くないこととされていますが、一概にそうとも言えないようです。良い先延ばしと悪い先延ばしを区別して、うまく付き合っていく方法を考えました。 先延ばしにも良いものと悪いものがある 仕事でも勉強でも、やらなければ...
- 
	
		  何かを始めるときは、最初が一番きつい。始めるハードルをできるだけ低くするブログを書き始めて約1ヶ月経ちました。毎日更新すると決意してから何とか続けてこられていますが、何かを継続するには、最初が一番きついと感じています。なので、できるだけそのハードルを低くするように意識しています。 新しい習慣を身につけるのは、...
- 
	
		  「メンタルが強い」というのは、自分がどうにもできないことを考えないことメンタルの強さというのは、苦しいことを耐え抜く強靭さだけでなく、自分ではどうしようもできないことに悩まず、自分が今できることに全力を注ぐという考えができることではないかと思います。 自分にはどうすることもできないことで悩むことの問題点 も...
- 
	
		  カフェで仕事ははかどらない。自宅で集中して作業する方法カフェで仕事や勉強をするのもいいですが、自宅に比べると効率は悪いように思います。 外出するのは負担が大きい 自宅だと勉強に集中できないという学生や社会人は多いでしょう。また、仕事でも、リモートワークが普及してカフェで仕事をする人は増えてい...
- 
	
		  仕事のつらいことも、いつか笑い話にできる仕事でつらいことがあると、そのときは大変ですが、後で振り返ると笑い話にできることが多いです。過去のつらい思い出も、それを経験した自分だけの貴重な財産です。 過去のつらいことも、時間が経つと薄れていく 冒頭のスカイツリーの写真は、10年前の201...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	