一般的に、先延ばしをすることは良くないこととされていますが、一概にそうとも言えないようです。良い先延ばしと悪い先延ばしを区別して、うまく付き合っていく方法を考えました。
先延ばしにも良いものと悪いものがある
仕事でも勉強でも、やらなければいけないことほど先延ばしにしてしまいがちです。先延ばしというと、サボり、怠けといったネガティブなイメージがあります。
実際、心理学の研究でも、先延ばしをすることは勉強や仕事などのパフォーマンスを下げるという研究もあるようです。
しかし、一方で先延ばしをしてもパフォーマンスが下がらないという研究もあるようで、一概に先延ばしが全て「悪」とも言えない研究もあります。
この論文によると、先延ばしには大きく3パターンあります。
- 計画的な先延ばし(後でやるということを意識的に計画して先延ばししている)
- 楽観的な先延ばし(「まあいいや」という感じで楽しいことを先にやってしまう)
- 悲観的な先延ばし(罪悪感がありながらも課題から逃げて先延ばしにする)
このうち、1.についてはあまり悪影響はありません。あらかじめ自分で先延ばしすることを主体的に選択しているので、気持ちを切り替えて課題に取り組むことができます。先延ばしというより、優先順位をつけているといえるかもしれません。
2.については良くない先延ばしですが、課題に取り組めるようなインセンティブがあれば、先延ばしを回避することができます(仕事した方が得になるような状況設定や、過去の失敗を思い出すなど)。
一番厄介なのが3.で、やらなければいけないという気持ちがありながらも、失敗を恐れたり悪い意味での完璧主義にはまってなかなか手を付けられず、結果として先延ばしになってしまい、常に罪悪感にさいなまれるので、気持ちもどんどん落ち込んでいきます。
このように、先延ばしという行為を細かく分類することで、自分がどの状況に当てはまるのかを分析して対処できれば、何か突破口が見つかるかもしれません。
悪い先延ばしを避けるために実践すること
先延ばしをする3パターンのうち、一番厄介なのが3.の「悲観的な先延ばし」で、当てはまる人も多いと思います。このパターンに陥る人は、サボっているわけではなく、「努力が足りない。もっと頑張らないと」と思ってしまいがちですが、実際はむしろ逆で休憩不足になっていることが多いようです。
そのため、この悪い先延ばしを避けるためには、「もっと頑張る」ではなく、「積極的に休む」ことが必要です。
具体的には、以下のようなことを行います。
- 意識的に気晴らしを行う(運動したり映画を見たり。ただし、ダラダラとスマホを見るとかはダメ)
- 落ち込んだ時に取るべき行動や自分にかける言葉をメモしたノートをつくる
- 頭に浮かんだことをとにかくノートに書いて吐き出す
休むといってもダラダラと過ごすのではなく、意識的に「今は休む」と割り切ってしまって気晴らしをしたり、ノートに自分の気持ちを書いておくことで気持ちを落ち着かせることで、先延ばしせず課題に取り組めるようになるのかもしれません。
自分を客観視するために、ノートに自分の素直な気持ちを書き留める
最も手っ取り早いのは「環境を変えてしまうこと」
以上のように、良い先延ばしはそのまま継続し、悪い先延ばしは意識的に「良い先延ばし」になるように仕組み化することで、無駄に時間を過ごすことなく先延ばしとうまく付き合っていけるのかもしれません。
一方で、「それができないから悩んでるんだよ」という気持ちもなくはありません。サラリーマンとして組織で働いていると、休みの時間を自由に取れるほど時間に裁量がないかもしれませんし、サラリーマンではなくフリーランスでやっているとしても、仕事が立て込んでいると休憩どころではないかもしれません。
どうしても先延ばししてしまって打開できそうになければ、最終手段として環境を変えてしまうのが最も効果的かもしれません。
転職や独立など、あまり先延ばしをしようとも思わないような環境を作ることが(実現できるかは別として)、荒療治ではありますが一番良いと思います。
転職でそんな理想の職場を見つけるのは難しいと思いますが、自ら環境をつかみ取るという意識は持っておいた方がいいとは思います。