忙しいのは良くないが、ヒマなのは良いのか?

「心を亡くす」と書いて「忙しい」といいますが、確かに忙しくなると心にも余裕がなくなります。かといって、ヒマなことはいいのかどうか。ヒマすぎて食べていけなくなるのは良くないですが、多くの場合、ヒマにはならないので、ヒマを目指すぐらいがいいかなと。

目次

ヒマになりたくても、簡単にはなれない

忙しくなると心に余裕がなくなります。

睡眠時間も減って、食べるものも適当になり、疲労も回復しません。

「忙しい方が気持ちが紛れるから良い」という考えもありますが、それはそれで問題かなとも思います。

できることなら、忙しくならないようにするほうがいいです。

もちろん、現実には簡単にはいきません。

仕事がなくてヒマになったら生活していけませんし、食べていくためには忙しくせざるを得ないことが多いです。

ヒマを目指すぐらいがいい

一方で、仮に食べていけるようにはなっても、忙しさから抜けられないということもあります。

「仕事があるうちに忙しくしておかないと怖い」という不安感
「せっかく仕事があるから断れない」という押しへの弱さ
「ヒマなことは悪いこと」という先入観

いろんな気持ちが入ってきて、いつまでも忙しくなってしまうものです。

ヒマすぎるのは問題ですが、「ヒマになることを目指す」ぐらいがちょうどいいです。

ヒマを目指すためにやること

  • 入口の整備
  • 仕事のスピードを上げる
  • ミスを減らす工夫&手戻りを減らす(チェック)

仕事が入ってくる量を減らし、作業中の仕事のスピードを上げ、自分の手から離れたものがそのまま自分に戻ってこないようにする、という流れが重要です。

仕事が増えすぎると、当然ですがヒマはなくなります。
仕事量は減らせても、スピードが遅いと滞留タスクが増えて、これも忙しくなります。
スピードを上げても、ミスが多くて何回もやり直しをしていたら、ヒマはなくなります。

もちろん完璧に効率的に仕事を進めることは難しくて、私も試行錯誤はしています。

ヒマになることを目指しても、実際にヒマになることはそんなにありません。

意識的に、ヒマを目指してもいいのではないでしょうか。



▪️編集後記
昨日は大阪万博へ。パソナのアトム&ブラックジャックのパビリオンだけ予約をして入場しました。
15時ごろに退場して、帰宅。久しぶりに高速を運転して少し緊張していたのか、首と肩がバキバキです。

▪️娘日記(0歳)
万博会場では機嫌良くしていました。大屋根リングを歩いたときはグッスリ寝ていました。
0歳で万博に行ったというのも、将来のネタになるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次