-
読書・新聞チェックに欠かせないアイテム
読書は字を目で追って読むだけではないし、読んで終わりでもありません。読んだことを自分の血肉にするための工夫も必要です。そのためのちょっとしたアイテムもあります。 読書・新聞チェックで使っているモノ 本は紙で読むときもKindleで読むときもあり... -
良い税理士の特徴
税金に詳しいだけで良い税理士だとは限りません。私が思う「良い税理士」とはどんな人かをまとめました。 何でも断言しない 「経費にできます!」とか「節税できます!」ということを、見境なく断言する人は気をつけたほうがいいです。 経費にできるかでき... -
「普通」が一番難しい
仕事のパフォーマンスを上げるために、いろんなスキルが求められます。でも、どんなスキルよりも、「普通のことをちゃんとやる」ことが、いつの時代でも必要だし、一番難しいことでもあります。 どんなスキルが必要か? 私が学生のとき、就活をしはじめる... -
サボるのは時間のムダ
人間ですから、サボりたいと思うときもあります。でも、サボるのは時間のムダ使いでもあります。サボらない工夫をし続けることは大事です。 サボるなら、休む 何をもって「サボる」と捉えるかにもよりますけど、本来は仕事をする時間に仕事以外のことに時... -
カバンの中に入れているモノ
仕事でも仕事以外でも同じカバンを使っています。だいたいいつも入っているものは同じです。 カバンに常に入れているモノ 仕事のときでも、トレラン用のリュックを使っています。 軽いですし、パソコンも入れられるので、トレラン用とはいえ仕事にも便利で... -
本を1000冊読む方法
数えられてない期間もありますが、社会人になってからの読書の数は1000は超えているんじゃないかと思います。「1000冊」と聞くと途方もないイメージもありますが、不可能なことでもありません。 マンガも読む マンガも立派な読書です。マンガから学べるこ... -
「効率化すべきもの」と「効率化してはいけないもの」
生産性を上げるためには効率化は欠かせませんが、効率化して良いものと良くないものがあると思います。 効率化すべきもの 日々の仕事やルーティン業務などは、効率化していったほうがいいことが多いです。 私の場合だったら、日々の経理作業、請求書発行、... -
税理士はなぜ顧問が多いのか
相続などを除いて、税理士に依頼するときは顧問となることが一般的です。他の士業よりも顧問となることが多いと思いますが、継続的に関与する必要があることが理由でしょう。 継続的に数字を見る必要がある 決算・申告の時期になって、領収書とかをとりま... -
謙遜しすぎてはいけない
日本人の美徳かわかりませんが、どうしても自分の強みや得意なことはアピールせずに謙遜してしまいがちです。良いことでもありますが、やりすぎると頼りなく見えるので要注意です。 謙遜しすぎも「頼りない」 一応私も税金・会計のプロですから、その分野... -
思考は現実化する
人生思い通りにならないこともありますが、一方で、案外自分が望んでいたことが実現できているとも感じます。 長い目で見れば、望んでたことが現実化する 私の運が良かったというのがありますが、今までの人生で、自分が望んでいたことは、だいたい実現で...