-
Excel
Excelを使う理由は、「汎用性」
Excel以外にもSaaSのサービスはたくさんあります。Excelを使わなくても、そのツールを使いこなせばExcelは不要になりますが、「汎用性」という点では、Excelに軍配が上がります。 Excelで経理をすることのデメリット 経理では、会計ソフトをあまり使わず、... -
税理士のこと
税理士を使うには、顧問契約が必須なのか?
税理士というと、「顧問税理士」のイメージが強いと思います。しかし、税理士に依頼をする場合、顧問にならないといけないわけではありません。 「税理士=顧問」のイメージ 税理士の顧問契約とは、毎月「顧問料」という形で料金を支払い、税務に関する質... -
雑談
ダラダラ続けるものと、ダラダラしないもの
ダラダラ続けていいものもあれば、していないものもあります。習慣を継続することも、「ダラダラ」でいいのではないかと思います。 ダラダラしないもの 仕事 仕事はダラダラと続けがちです。 勤めているときもそうですが、独立してからは特に定時がないの... -
AI
ChatGPTに「ハルシネーションしないでください」と指示をしてみたら
「ハルシネーション」とは、生成AIが幻覚を見ているかのように事実ではない情報を出すことをいいます。「ハルシネーションしないで」という指示を出したら、事実を出してくれるのでしょうか? 生成AIのハルシネーション ハルシネーション(hallucination)... -
Excel
Excelの新しい関数をどこまで使うか【GROUPBY、PIVOTBY関数】
Excelの新しい関数である「GROUPBY」、「PIVOTBY」。便利ですが、まだ一般的には普及していないものでもあります。これに限らず、マニアックな関数が使われていると、他の人がわからなくなるという問題があり、バランスが難しいところです。 Excelの新関数... -
資金繰り
融資と補助金の違い。「借りる」か「もらう」だけではない
資金繰りを良くするための施策として、融資と補助金はよく使われます。融資は「借りる」、補助金は「もらう」というイメージがありますし、それは間違ってませんが、それだけが違いではありません。補助金は返さなくていいというメリットがありますが、デ... -
経理
中古車を購入したときの経理
車は地方だと仕事でも使う機会が多いですが、購入したときの経理をまとめます。 30万円未満(299,999円以下)なら、買ったときに全額経費になる 中古車であれば、安いものだと30万円を切るものもあります。その場合は、パソコンなどの備品と同じく、一括し... -
雑談
祝日が多くても、休みが少ないと感じる理由。独立してからは祝日は気にならない
日本は世界でも祝日が多いようです。でも、そんなに多いと感じることはないと思います。 待ち遠しい祝日、三連休 特に勤めていたときは、祝日とか三連休が待ち遠しく感じたものです。6月は祝日はないから憂鬱だったり、連休明けは心身ともに疲弊していたり... -
おすすめの本
「がんばらない」「モノをもたない」という自己啓発は、新しいのか?
ミニマリズム、エッセンシャル思考、反応しない技術など、物質的な豊かさではなく主観的な幸せを求めるべきという自己啓発の動きがあります。私もその考えに近いですが、そんなに新しい考えではないようです。 「足し算型の自己啓発」と「引き算型の自己啓... -
娘との生活
独立に育休はないから、自分でつくる必要がある
育児休暇というものは独立したらないですけど、一方で子どもとずっと一緒にいられるというメリットもあります。 育休はない 男性の育休も増えているようです。男性も育休を取得すると、給与の10割が支給されるという話もあり、昔に比べると男性も育休取得...