-
お礼を直接言ってくれることの「喜び」と「覚悟」
独立の醍醐味は、お客様に直接「ありがとう」を言ってもらえることです。やりがいの一つでもあり、失敗すれば期待を裏切るということの裏返しでもあります。 お客様に直接喜んでいただけるのが独立の醍醐味 独立前は一般企業で経理をしていました。経理は... -
e-Taxのマニュアルはなぜ分厚いのか?
e-Taxには、600ページを超えるマニュアルがあります。辞書と見紛うようなサイズ感です。他のシステムサービスで、こんなに分厚いマニュアルがあるでしょうか? e-Taxマニュアルは全600ページ 確定申告の電子申告をするためのツール「e-Tax」ですが、使い方... -
「禁句」のすすめ。言葉と思考は、お互いに作用する
何気なく言葉に出すことも、それが自分の思考にも影響します。良くない習慣を捨てるには、それを言葉にしない=禁句にするようにします。 禁句にしていること 「忙しい」、「手が足りない」という言葉は私の中で禁句にしています。忙しい状況はできれば避... -
「あと10ミリリットル」の努力
新生児のミルクの量は、生後1日目は10ミリリットル、2日目は20ミリリットルと、1日で10ミリリットルずつ増やしていきます。毎日のちょっとした積み重ねが成長につながります。 毎日10ミリリットルずつミルクを増やす 娘が生まれて1週間が経とうとしていま... -
「返報性の法則」を期待しない
営業や恋愛のノウハウに、「返報性の法則」というものがあります。相手に役に立つ情報を先に提供すると、相手は断りづらくなって商談が成功する、あるいは意中の相手とデートできるというような心理的なノウハウです。確かに重要ですが、見返りを目的にす... -
税理士の保険(税理士職業損害賠償責任保険)
税理士業務にも保険があります。税理士が行った税金の計算が間違っていてお客様が損をして損害賠償となった場合に、保険金で支払われるものです。私も一応入っています。 税理士職業賠償責任保険 「税理士職業賠償責任保険」という保険があります。税理士... -
脱税は違法だが、節税は義務である
過度な節税はいけませんが、適切な節税はむしろ積極的にやるべきであり、経営者の義務でもあります。「脱税は違法ですが、節税は義務」です(とある会計士の受け売りの言葉ですが)。 脱税と節税のちがい 脱税と節税の違いは、「嘘をついているかどうか」... -
フリーランス新法。発注するとき&受注するときの注意点
フリーランス新法が2024年11月に施行される予定です。ご自身がフリーランス(あるいは社長一人の法人経営)である場合は保護される対象ですが、逆に、取引先が保護の対象になる可能性もあります。発注側・受注側の留意点をまとめます。 2024年11月からフリ... -
子どもに誇れる仕事か?
独立はリスクもありますが、自由でもあります。どんな仕事でもできます。しかし、法に違反してはいけないことはもちろん、道徳に反する仕事はできません。子どもに胸を張って言える仕事である必要はあります。 税理士だけが仕事ではない 私は税理士として... -
「投資で不労所得」は可能なのか?
20代のときは憧れてました。でも、今は「不労所得」を得ようとは考えていません。むしろ、何歳になっても働き続けることを目指すようになりました。 「不労所得」に憧れた20代前半 若い時は「不労所得」という甘い言葉に憧れていました。新卒で入った会社...