仕事術– category –
-
人前で話せるようになる方法(オンライン含めて)
スティーブ・ジョブズのような名スピーチはなかなかできないですし、芸人のように面白い話ができるわけじゃなくても、経験を積めば人前で話すようになることはできます。 人前で話せるようになる方法 スライドよりも、構成にこだわる 他の人のセミナーや説... -
手を抜かないために、減らしていく
仕事を減らすことは、サボるということではありません。むしろ、サボらないためにも、仕事を減らす必要があると思います。 「仕事を減らす」=「サボること」ではない 仕事は意識しないと増え続けます。どれだけ馬力がある人でも、増え続けるとどこかでパ... -
赤坂離宮迎賓館。一流のものに触れるという経験
東京観光で、赤坂にある迎賓館赤坂離宮に行ってきました。一流の外装、内装、調度品、本物の一流の仕事を見た気がします。 赤坂離宮(迎賓館)を見学 東京での生活もあと1ヶ月ほどになったので、東京観光をしてみたいと思い、はとバスのツアーに参加しまし... -
「お世話になっております。」は必要か
メールなどのテキストコミュニケーションでは定型文になっている「お世話になっております。」は、必要なのでしょうか。 社会人になって最初に学んだこと。「お疲れ様です。」「お世話になっております。」 社会人になり、仕事でメールを頻繁に使うように... -
ペーパーレスは、鍛える必要がある
紙を使った方が便利なことは多いです。でも、紙はかさばるしなくすリスクもあります。ペーパーレスを進めていきたいところですが、それなりに鍛えないと、なかなかペーパーレスは進みません。 紙の方が便利なこともある 仕事柄、資料の金額チェックなどを... -
「できないことは無理してやろうとしない」と、「できないことでもチャレンジする」の違い
難易度の高い仕事、気が乗らない仕事を無理してやろうとしないということも心身を守るうえでは重要ですが、全くやらなかったら成長の機会はないですし、お金にならないかもしれません。どうバランスをとればいいのかを考えました。 期待値を上げすぎていな... -
「管理職」はスキルになりうるか?
管理職になることは、キャリアの強みになることもありますが、弱みにもなりえると思います。 管理職になって身につくこと・衰えること 経理の部署で、管理職で働いていたことがあります。何人かの部下を持ち、自分は基本的に手を動かすことはなくなってい... -
時間はつくるものではなく、削るもの
やりたいことがあっても、忙しいことを理由にできないことがよくあります。やりたいことをやる時間を「つくる」のではなく、時間を「削る」意識が重要だと思います。 時間は空きがあると、すぐに埋まる やりたいことがあっても、毎日の仕事が忙しくてなか... -
仕事や勉強が手につかないときの対処法
仕事や勉強をやらないといけないのに、なかなか手が付けられないこともあると思います。やらないと終わらないことをわかっているのに手が付けられないときの対処法を考えました。 手を付けるためにやっていること 仕事をとりあえず手に付けるために、以下... -
進捗会議は辛いものと思って、あきらめた方がいい
会社員としてサラリーマンをしていた時、一番辛かったのは、毎週定例で行う進捗会議でした。できればこういう辛い会議は避けたいと思うのが心情ですが、会社の中で組織で働く以上、これは避けられないものと思います。 進捗会議は、いくつになっても辛いも...