仕事– category –
-
「19,800円〜」という価格設定をしない考え方
「19,800円〜」の「〜」がモヤっとします。「結局いくらなん?」と感じるので、自分はしません。 「19,800円〜」の「〜」って何? ツールやソフトを買いたいと思う時、価格を見ると、 19,800円〜 というように、「〜」が入っていることがあります。これが... -
独立したら、「誰かが何とかしてくれる」なんて思ってはいけない
ひとりで独立すると、上司もいなければ同僚もいません。気楽な一方で、責任は全て自分でとる必要があります。「誰かがやってくれる」と思わない方がいいです。 誰かに何とかしてもらおうと思わない 独立すると、上司はいなくなりますし、面倒な会社の行事... -
赤坂離宮迎賓館。一流のものに触れるという経験
東京観光で、赤坂にある迎賓館赤坂離宮に行ってきました。一流の外装、内装、調度品、本物の一流の仕事を見た気がします。 赤坂離宮(迎賓館)を見学 東京での生活もあと1ヶ月ほどになったので、東京観光をしてみたいと思い、はとバスのツアーに参加しまし... -
「電話で話した方が早い」と考えるか、「電話は時間がかかる」と考えるか
最近は減りましたが、メールではなく電話でしか連絡ができないことがあります。「電話のほうが早い」という考えもあると思いますが、私は電話ではなく、メールかチャットで連絡をしたいと思っています。 「下記の電話番号にお問い合わせください」 引越し... -
人を雇わずに、仕組み化する
独立してある程度仕事が軌道に乗るようになると、人を雇うか、あるいは外注するかということを考えることがあります。私は、いずれもやらない方針です。 独立後の選択肢。人を雇うか雇わないか 最初はひとりで独立したとしても、軌道に乗ってきて仕事が増... -
今更ながら、Macが普通に仕事で使えることを痛感した。
Appleの初売りセールで久しぶりにMacを購入しました。今まで仕事ではWindowsしか使ってきていませんでしたが、全然使えます。Windowsユーザーでも、おすすめです。 初売りセールでMacBook Air(M1)を購入 Appleの初売りセールで、MacBookAir(M1)を購入... -
「お世話になっております。」は必要か
メールなどのテキストコミュニケーションでは定型文になっている「お世話になっております。」は、必要なのでしょうか。 社会人になって最初に学んだこと。「お疲れ様です。」「お世話になっております。」 社会人になり、仕事でメールを頻繁に使うように... -
記憶に頼らず、いつでもメモできるようにしておく
いつでもどこでも、すぐにメモできる状況にしておき、アイデアが逃げていかないようにしたいものです。 人は、忘れる 私が言うまでもなく、人は忘れます。年齢を重ねれば、さらに忘れやすくなります。 散歩しているとき、ランチしているとき、意外なタイミ... -
「期限ギリギリにならないと動けない」を改善する方法
特に誰に指示されたわけでもなく、自分でやると決めた仕事について、誰からも催促されない仕事は先延ばしにしてしまいがちです。そういう仕事の方が長い目で見て重要でもありますが、先延ばしにせず、ギリギリになるまで動かないということを防ぐためにや... -
会計士が独立するときに、税務の経験は必要か
会計士が独立するときに、税理士業務をするかどうかは悩みどころです。税務の実務が豊富な会計士はほとんどいません。税務の実務経験がないと、税理士として独立は難しいでしょうか。 独立する会計士の選択肢 会計士が独立を志すとき、大きく2つの選択肢が...