独立– category –
-
「草の根」「辻立ち」としてのブログ
選挙が始まると候補者が街宣活動をしますが、選挙のときだけ演説する人より、選挙がないときでも街頭演説している人の方が好印象だったりします。発信でも、草の根的にネットに居続けるという点では選挙戦と似ています。 毎日やるから効果がある ブログな... -
お金がなければ、自由にはなれない
何をするにもお金はかかります。お金がなくても幸せにはなれるかもしれませんが、自由になれるわけではありません。経済的に自立すること=食べていけることが、自由につながる一歩目です。 独立したら、自由になるのか? 一般的に、独立・フリーランスに... -
「あなたは決裁者ですか?それとも、ただの担当者ですか?」
営業で、決裁者にアプローチすることは重要です。でも、露骨に「あなたは決裁者か?」と聞かれると、その時点でモヤることがあります。最近も、そんなことがありました。 営業のキホン「決裁者にアプローチ」 B to Bの営業だと、予算の権限がある人、決裁... -
税理士による、生命保険の代理店について
税理士事務所は、生命保険会社と提携して、保険代理店になることができます。ただ、保険屋になりたくて税理士になったわけではないので、私はやっていません。 税理士事務所は、保険の代理店になれる 税理士事務所の中には、保険代理店の登録をしている事... -
好きな交流会・苦手な交流会。食わず嫌いはいけない
異業種交流会を苦手にしている人もいるでしょう。かく言う私も得意ではありません。でも、行ってみると意外に楽しいものもあります。 異業種交流会の思い出 「異業種交流会はちょっと苦手」という人は多いのではないかと思います。初対面の人に話しかける... -
申込みが完了するまで1週間
あるサービスを受けようとして、申込みが完了するまで1週間かかったサービスがありました。申込みのフォームは極力シンプルにしなければならないと痛感しました。 長過ぎる申込みフォーム とあるサービス(某通信サービス)を申込みをしようとしたときのこ... -
「人脈」は「金脈」ではない
「人脈」という言葉には、どこか「仕事目当て」のような胡散臭さを感じて好きではありません。でも、本来は「人脈」とは人と人のつながりを表した良い言葉です。「人脈」を「金脈」と考えてしまうことに胡散臭さがあるのかもしれません。 「人脈」を「金脈... -
「エライ人」の真似をしてはいけない
交流会や勉強会などに参加すると、「〇〇顧問」や「△△会長」というような「エライ」人と会うことも多いでしょう。そういう肩書のついた「エライ」人がロールモデルになるのか、少なくとも私は、そこを目指すべきではないなと感じています。 おそらく何かの... -
お金の話は「汚い」のか?
料金をホームページや名刺に明示していると、「値段まで書いてるの・・・?」と聞かれることもあります。お金のことはどこか「汚い」話のように思われがちですが、大事な話だと思います。 料金を名刺に明示すること 名刺には、メニューと料金も明示してい... -
お礼を直接言ってくれることの「喜び」と「覚悟」
独立の醍醐味は、お客様に直接「ありがとう」を言ってもらえることです。やりがいの一つでもあり、失敗すれば期待を裏切るということの裏返しでもあります。 お客様に直接喜んでいただけるのが独立の醍醐味 独立前は一般企業で経理をしていました。経理は...