独立– category –
-
独立の最大のメリットは、お客様に喜んでもらえること
独立して一番良かったと思えるのは、お客様から直接喜びの声をいただいた時です。勤務時代はほとんどありませんでしたから。 直接喜んでもらえること 確定申告などの税務関連で忙しい時期ですが、勤務時代も独立後も、やっている仕事の内容は大きく変わり... -
「遊びが落ち着いたら仕事しよう」という発想
プライベートの予定を入れようとしても、仕事があると後回しにしてしまいがち。そういう時期もあってもいいですが、その逆があってもいいのでは、とも思います。 「仕事が落ち着いたら遊ぼう」もいいけれど スパイファミリーの映画を観に行こうとして、家... -
相見積りされたら負け
ひとりで独立していると、相見積りになると大抵負けます。価格はそんなに安くできません。相見積りにならないための工夫が必要になります。 相見積りを回避するための方法 価格で勝負しない 「何ができる人なのか」を知ってもらう 「商談」をしない この辺... -
100人と名刺交換するより、1人のパートナー
異業種交流会に行くと、名刺交換会があります。営業スタイルにもよりますが、100人と名刺交換するより、1人の友人(パートナー)を持つ方が、仕事にも良い影響があるのではないかと思います。 参加者全員で名刺交換 コロナ前は、異業種交流会とかピッチと... -
「通勤しないこと」のデメリット
勤めていた会社を休業を経て退職してから、通勤はしなくなりました。良いこともありますが、失われたものもあります。 通勤しないことで失ったもの 歩く距離が減った(運動しなくなった) 電車の中で本を読むことが減った(読書量が減った) オフィスとい... -
「面倒な確定申告は税理士に丸投げ」でいいのか?
年が明けて、2月が近づいてくると、確定申告の季節です。面倒ではありますし、税理士に丸投げすれば楽ですが、それによって苦しんでいる人もいる季節でもあります。 丸投げは楽 この時期になると、確定申告の期限が近づいてきます。3月ごろになって慌ただ... -
「19,800円〜」という価格設定をしない考え方
「19,800円〜」の「〜」がモヤっとします。「結局いくらなん?」と感じるので、自分はしません。 「19,800円〜」の「〜」って何? ツールやソフトを買いたいと思う時、価格を見ると、 19,800円〜 というように、「〜」が入っていることがあります。これが... -
独立したら、「誰かが何とかしてくれる」なんて思ってはいけない
ひとりで独立すると、上司もいなければ同僚もいません。気楽な一方で、責任は全て自分でとる必要があります。「誰かがやってくれる」と思わない方がいいです。 誰かに何とかしてもらおうと思わない 独立すると、上司はいなくなりますし、面倒な会社の行事... -
人を雇わずに、仕組み化する
独立してある程度仕事が軌道に乗るようになると、人を雇うか、あるいは外注するかということを考えることがあります。私は、いずれもやらない方針です。 独立後の選択肢。人を雇うか雇わないか 最初はひとりで独立したとしても、軌道に乗ってきて仕事が増... -
会計士が独立するときに、税務の経験は必要か
会計士が独立するときに、税理士業務をするかどうかは悩みどころです。税務の実務が豊富な会計士はほとんどいません。税務の実務経験がないと、税理士として独立は難しいでしょうか。 独立する会計士の選択肢 会計士が独立を志すとき、大きく2つの選択肢が...