確定申告– category –
-
スマホで確定申告はしなくていい
確定申告シーズンですが、税務署ではスマホで確定申告をすることを盛んに推しています。そんなにスマホがいいんですかね?むしろパソコンより使いにくくないですかね? スマホは見づらいし、遅い 私はまだ老眼ではないですけど、それでもスマホの画面は小... -
「エンジェル税制」の確認書が確定申告の期間に間に合わない場合の対処法
個人投資家から出資を受けた場合、投資家は「エンジェル税制」という税制の優遇を受けられます。ただ、この手続きは時間がかかります。3月15日の確定申告に間に合わない場合もあります。早めに動きましょう。 基本は確定申告の期間前に申請・承認を完了さ... -
「譲渡所得」という言葉は一般的か?
株や不動産を売った場合、確定申告が必要になる可能性があります。確定申告のときは、このような売却によって得た利益を「譲渡所得」といいます。この「譲渡所得」という言葉は、あまり一般的な言葉ではないので、基本的には使わないようにしています。 確... -
税金や確定申告に不安があるときは、税務署の無料相談に行ってみよう
住宅ローンやふるさと納税、医療費が高額な場合に確定申告を自分でやらなければならないこともあります。不安なときは、税務署の無料相談に行ってみましょう。親切に教えてくれます。 所得税だけでなく、住民税の申告も必要 3月15日までに、確定申告を行う... -
年末までに経費にできるおすすめのもの
年末が近づいてきて、1月から12月までの確定申告も3月までに行う必要があります。年末までに経費にするのであれば、おすすめのものをまとめます。 「経費になるもの」とは 「経費になるもの」とは、言うまでもなく仕事で利用した買い物や支出です。 仕事の... -
税金に関する本を10冊読むより、1回確定申告を自分でやってみよう
納税は国民の義務ですが、税金のことはよくわからないものです。本を読んで勉強するのもいいですが、自分で確定申告をしてみると良い勉強になります。 百聞は一見に如かず。十冊は一回に如かず。 税金にもいろんな種類がありますが、一番身近なのは消費税... -
e-Taxのマニュアルはなぜ分厚いのか?
e-Taxには、600ページを超えるマニュアルがあります。辞書と見紛うようなサイズ感です。他のシステムサービスで、こんなに分厚いマニュアルがあるでしょうか? e-Taxマニュアルは全600ページ 確定申告の電子申告をするためのツール「e-Tax」ですが、使い方... -
e-Taxソフト・e-Taxソフト(Web版)・確定申告書等作成コーナーの違い
税務申告を紙ではなく電子申告でしようとすると、種類が何個もあって複雑に感じます。 e-Taxソフト・e-Taxソフト(Web版)の違い 所得税や法人税といった「国に払う税金」は、e-Taxで電子申告ができます。ただ、このe-Taxという国税庁が出しているツールに... -
中間納税という罠
法人税(住民税)、消費税、所得税には中間納税(予定納税)というものがあります。突然納付書が送られてきて、思わぬ支出が発生することがあります。資金繰り的にも注意が必要です。 税金の支払いは年1回とは限らない 法人税、消費税、所得税など、仕事で... -
見逃しがちな「一時所得」。ふるさと納税も要注意
所得税の確定申告には、「一時所得」というものがあります。文字通り一時的に発生した臨時収入に対しても税金がかかります。ふるさと納税なども注意が必要です。 積み立て保険の満期返戻金は、税金がかかる 積立型の生命保険の場合、60歳ぐらいで満期にな...
12