生活– category –
-
電話の方が速く済むのは、電話をかける側だけ
「電話の方が速い」という人がよくいます。速く済むのは電話をかける側だけで、受ける方はむしろ時間を奪われるので、電話は好きではありません。 電話を受ける側は時間を失う 電話を頻繁に利用する人の言い分として、「電話のほうが速い」というものがあ... -
もし新卒に戻ったら、どんな働き方を望むか?
今でこそ独立して、いろいろ自由にやってますが、20代のときは人並みに就職し、通勤して残業して給料をもらっていました。今もう一度新卒に戻っても、多分同じような仕事をしているんだろうなと思います。 10年前に戻っても、同じ働き方をしていたと思う 2... -
サボったことは、素直に「サボった」と認めよう
サボらないのが理想ではありますけど、うまくいかないこともあります。変な言い訳をせず、素直に「サボった」ことを認めて、改善すればいい話です。 体調を崩してから、トレーニングをサボりがち 先週ぐらいまで、軽い体調不良でした。 といっても微熱があ... -
毎日2,000字書く方法
ブログやメルマガを合わせると、毎日おおよそ2000字ぐらいの文章を書いています。どうやって毎日書くかというと、あまり深く考えないことかなと思います。 話すように書く 人前で話すのが苦手、という方は多いと思います。 私も得意ではありませんが、それ... -
メルマガでどんなことを書いているか?
このブログとは別に、メルマガも毎日書いています。どんなことを書いているのか、Geminiに分析してもらいました。 メルマガで書いていること(Geminiで要約) メルマガは、ブログとは違い、読んでいただく方が限定されています。 といっても、本名であれば... -
「無理をしてはいけない」けど、本当に「無理」なのか?
無理をして仕事をしまくったりトレーニングをしても長続きしません。無理をしないことは大事ですが、でも、本当に無理なことなのかは考えてもいいでしょう。 ブログやメルマガは体調が悪くても更新 最近、少し胃もたれがあり、喉もやや痛い状況です。 熱は... -
朝イチの散歩で、「今日やること」にケリをつける
早朝に散歩をして、ブログの内容や仕事のことを考えることがあります。歩くことで、アイデアがひらめくこともあります。 歩くと解決することがある 独立前、勤務していたときから、仕事で煮詰まるとオフィスの外に出てフラフラと歩くことが多かったです。 ... -
三日坊主でも100回続ければ継続になる
三日坊主になることは、私もよくあります。でも、三日坊主になったとしても何もしないよりはマシかなと。 毎日続けるのはハードルが高い 何かを毎日続けるというのは、簡単なことではありません。 私はブログやメルマガを毎日続けていますが、これは半分趣... -
夏の運動対策。運動のメリットなんか考えなくていい
もう真夏のような暑さですが、運動するにも対策が必要です。うだるような暑さでも対策をして、運動することをやめない習慣化が重要です。 夏の運動は危険だが不可能ではない まだ6月ですが、真夏のような暑さです。 この時期は暑いだけでなく湿度も高いた... -
遠い親類より、近くの他人
「遠い親類より近くの他人」という言葉がありますが、人間関係においては価値観の合わない親類やかつての同僚より、価値観の合う他人のほうが良い関係を築けるように思います。 お世話になった人か、価値観が近い人か 「遠い親類より近くの他人」という言...