ブログの更新を続けるために。3つの工程に分ける。

文章を書いたり資料を作成するには、工程を3つに分けると良いのではないかと思います。ネタを決める、構成を決める、実際に書くという3工程です。

目次

作業で煮詰まる要因は、「一気にやろうとするから」

ブログの更新や資料の作成が進まないときは、たいてい「何を書くのか」ということと「どのように書くのか」といったことを一緒に考えてしまうのが要因ではないかと思います。

そもそもどういう内容の文章を書くのかが決まっていないと、それをどういう表現で書くのかを決めることはできませんし、逆もまた然りです。それを混同してしまって考えがまとまらず、手が止まってしまうことがよくあります。

何か文章を書いたり資料を作ろうとするとき、まずパソコンを起動して作成にとりかかろうとしますが、これが良くないのではないかと思います。ネタ決めや構成の検討をまとめて1つの工程として一気にやろうとしても、なかなか思うように進みません。

1つ1つの工程に要素を分解して、ステップを踏んで作業することが重要です。

ネタ決め、構成、書くという3つの工程に分けて作業する

ブログの更新の場合、3つの工程に分けて作業しています。

  1. ネタ決め
  2. 全体の構成の決定
  3. 実際に書く

最初の「ネタ決め」は、日常生活のちょっとした気づきや気になることをメモしたネタ帳を眺めながら、今だとどういうネタが書けそうかを考えます。これはパソコンを使ってもいいですが、私は主にノートやスマホのメモアプリ(Notion)を見ながら考えています。

全体の構成の決定は、パソコンやノートで行います。ネタを決めたら、タイトルと見出しを付けて、どういう構成で書いていくかを決定します。

ここまでできれば、体感としてはブログ更新の7割ぐらいが完了しています。

あとは、ひたすら構成に沿って文章を書き進めます。構成をあらかじめ決めているので、どういう着地で終わらせるかもあらかた見当がつきますし、書いてる途中で迷子になるようなこともありません。

大きな作業も、細かいタスクに分割していく

ブログ更新作業に関わらず、セミナー資料などを作成する必要がある場合、いきなりパワポでスライドを作ろうとせず、いくつかの要素に分けて作業をした方が、結果として効率的に作業を進められます。

ブログの本文を書いたり、資料のスライドを作りこむことよりも、内容や構成の設計図を考えることの方が負荷としては大きいです。一方で、スライドを作りこむ作業は、そこまで脳に負荷がかからないですが、時間はかかります。負荷の大きい設計図作りと時間のかかる本文の作成を同じ工程として一気にやろうとすると、たちまち手が止まってしまいます。

脳に負荷をかける作業と手を動かす作業はできるだけ分けることが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次