-
「年末調整」は、年末から着手しない
社員を雇っている場合は、年末調整は今ぐらいから準備を始めるといいでしょう。年末は何かと忙しいですし、年始に年末調整をやるのも少し違う気がしますので。 年末調整の準備は10月から 2024年(令和6年)の年末調整も、もうすぐスタートします。今年は定... -
申込みが完了するまで1週間
あるサービスを受けようとして、申込みが完了するまで1週間かかったサービスがありました。申込みのフォームは極力シンプルにしなければならないと痛感しました。 長過ぎる申込みフォーム とあるサービス(某通信サービス)を申込みをしようとしたときのこ... -
「人脈」は「金脈」ではない
「人脈」という言葉には、どこか「仕事目当て」のような胡散臭さを感じて好きではありません。でも、本来は「人脈」とは人と人のつながりを表した良い言葉です。「人脈」を「金脈」と考えてしまうことに胡散臭さがあるのかもしれません。 「人脈」を「金脈... -
宝くじを買う人から学ぶべき教訓
宝くじを買う理由はもちろん高額当せんを狙っているからでしょう。確率は低いですが、「買わないと当たらない」から買うわけです。この「応募しないと当たらない」という心がけは学ぶべきところです。 「買わないと3億円は手に入らない」 宝くじは1回だけ... -
「どこでも仕事ができる」ことのデメリット
10年ぐらい前に、「ノマドワーク」という言葉が流行っていました。オフィスに縛られず、いつでもどこでもパソコンとスマホで仕事をするスタイルは、社会人になりたての私には眩しく写ったものです。 コロナになり、リモートワークが一気に普及しました。医... -
「エライ人」の真似をしてはいけない
交流会や勉強会などに参加すると、「〇〇顧問」や「△△会長」というような「エライ」人と会うことも多いでしょう。そういう肩書のついた「エライ」人がロールモデルになるのか、少なくとも私は、そこを目指すべきではないなと感じています。 おそらく何かの... -
お金の話は「汚い」のか?
料金をホームページや名刺に明示していると、「値段まで書いてるの・・・?」と聞かれることもあります。お金のことはどこか「汚い」話のように思われがちですが、大事な話だと思います。 料金を名刺に明示すること 名刺には、メニューと料金も明示してい... -
お礼を直接言ってくれることの「喜び」と「覚悟」
独立の醍醐味は、お客様に直接「ありがとう」を言ってもらえることです。やりがいの一つでもあり、失敗すれば期待を裏切るということの裏返しでもあります。 お客様に直接喜んでいただけるのが独立の醍醐味 独立前は一般企業で経理をしていました。経理は... -
e-Taxのマニュアルはなぜ分厚いのか?
e-Taxには、600ページを超えるマニュアルがあります。辞書と見紛うようなサイズ感です。他のシステムサービスで、こんなに分厚いマニュアルがあるでしょうか? e-Taxマニュアルは全600ページ 確定申告の電子申告をするためのツール「e-Tax」ですが、使い方... -
「禁句」のすすめ。言葉と思考は、お互いに作用する
何気なく言葉に出すことも、それが自分の思考にも影響します。良くない習慣を捨てるには、それを言葉にしない=禁句にするようにします。 禁句にしていること 「忙しい」、「手が足りない」という言葉は私の中で禁句にしています。忙しい状況はできれば避...