-
言いやすい人にだけ強く当たるなよ
どこかのSNSだったか、ネットの記事だったかで、「言いやすい人にだけ強く当たるなよ」という言葉を目にしました。優しくて人当たりの良い人に対して、強く当たってくる人もいます。そういう人でも内心では怒りに満ち溢れてるものだったりします。 「何も... -
「自主トレ」せずにシーズンに突入してはいけない
プロスポーツの世界ではシーズンが始まる前に自主トレがありますが、スポーツ選手じゃなくても、自主トレは必要です。シーズンが始まってからでは遅いです。 プロ野球は自主トレスタート 私はプロ野球の観戦が趣味で、シーズンの開幕は3月の下旬です。2月1... -
読んだ本の内容を忘れないようにする方法
本を読むことに時間とお金をかけて、「おもしろかった」などの感想を持つことはあるでしょう。でも、具体的にどこがおもしろかったのかと聞かれると、意外に本の内容は覚えていないものです。せっかく読んだのなら、読んだ本の内容は覚えておきたいので、... -
学ぶことが多すぎる現代で身につけるべき、「まとめて大量インプット」法
仕事をしていると、スキルアップのために身につけたいと思うことが出てくると思います。でも、現代は情報が多すぎて、その全てを学ぶことはできません。情報が多すぎるなかで、どうやって身につけるべきスキルを磨いてけばいいのでしょうか。 情報が多すぎ... -
結局のところ、賃貸とマイホームどっちが得なのか?
私ぐらいの年代になると、同世代で家を買っている人はそれなりにいます。「家を買ったほうが、ローンを払い終えれば家賃を払わなくていい」という人もいれば、「ローンなんて組んだら気軽に引っ越しもできないから、身軽な賃貸がいい」という人もいます。... -
地方に移住して独立・開業する場合における融資の優遇(政策金融公庫)
政策金融公庫で創業融資を受ける場合、東京圏から地方に移住する場合に金利が優遇される可能性があります。 地方移住者向けの融資制度 新しく独立・開業する場合、政策公庫の創業融資がおすすめです。 これから創業予定、あるいは創業して間もない事業者だ... -
税理士の「成果物」とは?
税理士は税金のプロで、会社の税金やお金周りについてのサービスを提供していますが、モノを売る仕事のように目に見える成果物はありません。税務申告書や決算書は、成果物といえるでしょうか? 申告書・試算表は成果物か? 仕事では、「成果物」が重視さ... -
初詣は人の少ない方へ。
1月1日の元日に家族3人で初詣に行きました。メジャーな神社ではなく、自宅近くの小さな神社です。元日の朝でも人は多くなかったので、わざわざ人の多いところに行く必要もないかなと思うようになりました。 初詣は地元の神社へ 私が住んでいる地域だと、自... -
深夜まで仕事をしてきたことは、アピールになるか?
夜遅くまで、ときには徹夜で仕事をすることはアピールになるのか?最近はそういう風潮はなくなってきた気がします。 深夜まで仕事をする限界 自宅近くに会計事務所のオフィスがあるのですが、この時期は夜遅くまでオフィス内の照明が点いています。 12月か... -
Kindle本にそれっぽい見出しを入れる。Wordの「見出し設定」
Kindleに限らず、本には見出しがついていますが、これはWordで設定することで作成できます。 Kindleの見出し Kindleでは、目次のページで読みたい箇所をタップすると、そのページにジャンプすることができます。 例えば、↓のような「目次」のページで、赤...