仕事でも仕事以外でも、限られた時間の中でやるべきタスクを実行していくには、ツールよりも方法論よりも、「とにかくやる」という行動力が最強です。
「とにかくやる」が最強
今日は「これをやろう」「今日中にこれを終わらせよう」と思っていても、なかなか手がつけられないといったことは、誰にでもあるでしょう。
ちょっとボリュームのある仕事だと、「もっとまとまった時間ができてからでないとできない」とか、「締め切りに少し余裕があるから、もう少し後にしよう」と考えがちです。
やらなければいけないと分かっていても、なかなか手がつけられないことはよくあります。
タスク管理については、本もいろいろ出ていますし、便利なツールもたくさんあります。
そういったタスク管理の方法やツールを使いこなしていくことももちろん大事ですが、最強のタスク処理の方法は「とにかくやること」に尽きるかと。
手をつけなければ物事は進まず、結果的に自己嫌悪になります。
それが続くと、だんだんメンタルもやられてきます。
終わらなくてもいいし、行き詰まってもいいから、とにかく一個だけでも、少しだけでも進めてみる。
それだけで気持ちはだいぶ楽になります。
身も蓋もない話ですが、結局それしかないのかなと思っています。
タスク管理に囚われすぎない
やるべきことをリスト化していても、なかなか手がつけられないとか、やらなければいけないことが多すぎて、結局何もできないまま一日が終わってしまう。
そういったこともあるでしょう。
私も昔はそういう日ばっかりでしたし、今でも(だいぶ減りましたが)ゼロではありません。
To-Doリストを作ってみたり、タスク管理のソフトを使ったりして、やるべきことをリスト化しても、その通りにはうまくいきません。
独立前は、そもそも仕事量が多すぎて、どう考えても1日でやりきれる量ではありませんでした。
タスク管理がうまくできることで仕事がうまくできるようになる気がして、いろんな方法論を学ぼうとしたり、課金してタスク管理ツールを使ってみたりしてしまいがちです。
でも、思い通りにはいきません。
一日の中で全てを予定通りに終わらせることは無理だと考えてもいいでしょう。
未来のことなんて、どうなるか分かりません。
なので、タスク管理にとらわれすぎず、終わらないかもしれないし、思ったより時間がかかるかもしれないけれど、とにかく目の前のものに手をつけてみる。
それをやれば、打開策も見つかるかもしれません。少なくとも、何も手を付けないよりはマシになるはずです。
まずはやる。管理はそれから
私は今は特に「タスクの管理」ということはしていません。
朝にその日にやることをメモに書いて、それが終われば勝ち、くらいの感覚です。
それをするには、そもそもの仕事量を増やしすぎないことです。
大きなタスクは2〜3個くらいにとどめて、それを1日の中で終わらせるようにしています。
もちろん、終わらないときもあります。でも、過度に悲観せず「まあそんなもん」くらいに考えています。
やらなければならない仕事は、深く考えなくてもやるものです。
きっちりとした時間割をつくろうとせず、その日にやりたいことをリストアップして、もしそれが午前中に終わることがあれば、残りの時間は自由時間です。
時間がかかるときでも、深夜まで仕事をするということはありません。
まずは今、目の前のタスクを四の五の言わずにやる。
管理は仕事が増えたり、チームでやる仕事が出てきたときにやればいい、くらいに考えています。
▪️編集後記
昨日は税理士業をしつつ、途中でカフェの「宿雨」でかき氷。
今年初のかき氷でした。
▪️娘日記(0歳)
体も大きくなり、お座りや掴まりながらの膝立ちもできるようになりましたが、泣き声もどんどん大きくなっています。生まれたばかりのときは「ホヤー、ホヤー」みたいな可愛い声でしたが、今は「ンギャアアアアア!」と激しく主張するようになっています。たくましくなっています。