この1年でも、AIがすごく便利になっています。「AIの進化はめざましい」と言っているだけでいいのか。AIに負けないぐらい「めざましい進化」を目指すべきでしょう。
この1年でのAIの進化
GoogleのGeminiをよく使っています。
Google Workspaceの有料プラン(Business Standard)に課金をしているので、Geminiの有料版「Gemini2.0 Pro」や「Deep Reserch」、「NotebookLM Plus」も利用しています。
調べ物をするときは、Deep Reserchが便利です。
税金関係などで調べ物をするときは、Deep Reserchを使うと、10分程度で100以上のサイトを横断的に検索し、内容をまとめて、ドキュメントファイルにサマリーをまとめてくれます。
税理士なのでさすがにそれをそのままお客様に出したり鵜呑みにすることはありませんが、調べたい内容のあたりを付けるには十分すぎる内容です。
大学生でレポートを書くとき、あるいは社会人になって調べ物を数日かけてやっていたことが、今は数分でできてしまうのですから、驚きです。
少し前まで、生成AIはスゴいけど誤りも多いし、結局最後のまとめは人間がやる必要がありました。
「AIもスゴいけど、まだまだやな」と鷹揚に構えていたときもありました。
そんなことをブログにもしました。

でも、この1年で目覚ましく進化しました。
ひるがえって、人間はどうか。
1年前なんて、ついこの間のことのように感じてしまいますが、AIに負けてる場合でもないかなと。
人間だって、めざましく成長できる
私の娘はまだ1歳になっていないので、1年前は生まれていません。
1年前は、まだ受精卵から少し大きくなった程度で、大きさでいうと3cmぐらいだったはずです。
でも、1年経った今では立派な赤ちゃんになり、今はずり這いをして窓にかかっているカーテンの端っこを口に入れてモグモグしています。
(カーテンはあんまりキレイじゃないからそのたびに引き剥がしてます・・・)
人間だって、1年経てば目覚ましく成長します。
「赤ちゃんだからそりゃそうでしょ」と言われればそれまでですが、大人でも1年あれば成長できるはずです。
1年前は、奈良に移住して2ヶ月経ったぐらいの時期でしたが、そのころはトライアスロンをやろうとは考えていませんでした。
なので、バイクの知識も経験もないし、水泳も25メートル泳ぐのが精一杯でした。
仕事も、当時は今とは全然違う仕事をしていました。
それが「成長」と言えるか何とも言えませんが、1年前というのはあっという間のようで今とは全然違っていたりするものです。
ただ、何もしなければ当然成長はしません。
1年前も今も全く変わり映えしないということになるでしょう。
そうならないように、日々進化が必要です。
人間も「めざましい成長」をするためにできること
AIのように「めざましい成長」をするために何ができるか。
- 日記を書いて、振り返る
- 新しい仕事、新しい遊び、新しい本
- 1日の中でやることを増やす(そのためのスピードアップ)
- 人に会う機会を持つ
- 体力を上げる
- どこでも集中できるようにする
- アウトプット
ざっと考えたところで、こんなことができます。
AIの進化が目覚ましいのは言うまでもないことですが、それで終わってはいけません。
自分も目覚ましく成長していきましょう。
▪️編集後記
昨日はセミナー動画視聴。スイム練習など。
▪️娘日記(0歳)
ずり這いができるようになって、活動量がさらに増してきました。
ますます目が離せなくなってきました。