仕事術– category –
-
お気に入りのカフェで、どんな仕事をするか?
奈良に引っ越してから、自宅近くのカフェ(スタバ)によく行くようになりました。カフェでは仕事というより、ブログやセミナー構成を考えたりしています。 カフェでやること・やらないこと カフェに行ってやることは、次のようなことです。 ブログを書く ... -
「移動中」というタスクの処理方法
電車、徒歩、飛行機など、移動は欠かせません。車を自分で運転しない場合には、移動中に何をするかは課題です。 片道2時間かけて母校へ 母校の同窓会が主催する講演会に参加してきました。母校がある場所は、今住んでいる自宅からは片道2時間以上かかると... -
アウトプットとアウトカムは、どっちが大事か?
人事評価や自治体の施策評価を行うときに、「アウトプット」、「アウトカム」という言葉をよく使います。一般的には「アウトプットより、アウトカムが重要」といわれますが、アウトプットがないとアウトカムも何もないこともまた事実です。 アウトプット・... -
会社も個人も、成長度合いは「複利」で考える【CAGR】
「CAGR」という指標があります。複数期間の増減率の1年あたりの平均を出すための指標です。経営分析や事業計画の作成時に活用されることがありますが、「複利」の考え方を前提としています。 年平均成長率(CAGR)という指標 例えば、以下のように売上の数... -
「どこでも仕事ができる」ことのデメリット
10年ぐらい前に、「ノマドワーク」という言葉が流行っていました。オフィスに縛られず、いつでもどこでもパソコンとスマホで仕事をするスタイルは、社会人になりたての私には眩しく写ったものです。 コロナになり、リモートワークが一気に普及しました。医... -
仕事って「マラソン」というより、「ゴルフ」のようなものだと思う
仕事はマラソンのように、コツコツと積み上げていくことも必要です。でも、コツコツしても上手くいかないこともあるし、急に成果が出ることもあります。マラソンというより、ゴルフに近いと考えています。 「経営って、マラソンだと思う」 近畿税理士会の... -
名刺のデザインで考えたこと
名刺のデザインは、表はシンプル、裏面にはプロフィールを多めに掲載しています。昔は全くこだわってませんでしたが、今はこだわって作っています。 表はシンプル、裏は情報多め 今の名刺は以下のような感じです。 表は名前と顔写真、事務所ホームページの... -
小説を読むことは、類推の訓練になる
小説を読むメリットの一つは、類推の良い教材になることです。類推ができれば、仕事でもブログネタにも幅が広がります。 魔の山 トーマス・マンの「魔の山」という本を読みました。半年以上かけて読み終えました。分厚くてボリュームも膨大ですが、内容も... -
連絡手段がチャットの場合、メールよりも連絡を早くするか
昔に比べて仕事でチャットを使うことが増えました。チャットはメール以上にサクサクと連絡できますが、私はあまりサクサクとチャットで連絡したりはしません。チャットでもメールでも、同じぐらいのスピード感でやり取りしています。 チャットのスピード感... -
「やってみる」も大事だが、「完成させる」も大事
「とりあえずやってみよう」という姿勢は非常に重要ですが、「やってみた」だけで終わりではもったいないかなとも思います。何かの学びを得るためにも、ある程度の「完成品」をつくるところまではやった方がいいのではないでしょうか。 「完了クセ」をつけ...