独立– category –
-
「組織が向いてない=独立が向いてる」とは限らない
たまに独立の相談を受けることがあります。「組織で働くのが向いてない」という理由で独立を考えている人が多いのですが、「組織が向いてない」=「独立に向いてる」かというと、難しいところです。 「自分、組織向いてないんですよね〜」 私が独立してい... -
見つけてもらう工夫。ヒマワリ派か雑草花派か
ヒマワリは豪華で大きくて、誰の目にも留まります。独立したら、お客様に見つけてもらうための営業が不可欠ですが、ヒマワリのように誰にでも見つけてもらうという戦略は難しいなと感じています。 馬見丘陵公園のヒマワリ 奈良県の広陵町にある「馬見丘陵... -
「自分で手を動かさなくてもいい」は成長の証か?
出世して職位が上がったり、独立して事務所を大きくしていこうとすると、自分では手を動かさない仕組みをつくることが求められます。組織にとってはその方がいいと思いますが、それが個人にとっても良いことなのかは難しいところです。 手を動かす機会は減... -
即レスは不要だが、返信が遅すぎてもいけない
メールやチャットの返信は、即レスはできなくても、早いに越したことはありません。 返信が早いに越したことはない 返信が早いからといって、その人が「できる人」なのかはわかりません。逆も然りです。遅いからといって、パフォーマンスが悪いとも言い切... -
税理士の仕入れ
税理士のみならず、士業は物理的なモノの仕入れはないですけど、知識の仕入れは必要です。どこから、何を仕入れているかが、税理士の個性が出るところです。 税理士にも「仕入れ」は必要 税理士は、目に見えるモノを売ったりすることはあまりないですが、... -
「安い」と「割安」は違う
「安い」と「割安」は、似て非なるものだと思います。「安く」はできないけど、「割安」はできるのではないかと思っています。 安くはできないけど、割安にはできる 税理士に限らず、士業も価格競争があります。ネットで検索すれば税理士報酬の相場もわか... -
命の重さに比べれば
独立したら不安は尽きないですけど、まあそれなりに何とかなります。命の重さに比べたら、大体のことは何とでもなる気がします。 命の重さに比べれば、独立後の不安なんて知れている 妊婦体験で、重さ約10キロの重りをお腹に着けてみました。臨月になると... -
お天道様は見ているよ
独立してから、一人で過ごす時間が増えてきました。誰も見ていないからといって、怠けそうになったら、「天は見ている」と考えるようにしています。 「どうせバレないよな」と思っても、やらないほうがいいこと 「どうせバレないし」と思ってしまう場面っ... -
ブログとホームページのちがい
ブログとは別に、事務所のホームページも作成しています。ホームページではできることを発信し、ブログではそれ以外のことも発信するというように、目的を分けています。 「できること」を出すホームページ 本ブログとは別に、税理士事務所のホームページ... -
地方に住んでいても、東京の仕事をする工夫。IT活用だけではない。
私は奈良に拠点がありますが、東京などの都市部の仕事もしています。業種にもよるとは思いますが、東京でしか仕事がないからといって東京近郊に住む必要性も減ってきています。 地方に拠点があることのメリット・デメリット 地方に拠点があるメリットとし...