独立– category –
-
好きな交流会・苦手な交流会。食わず嫌いはいけない
異業種交流会を苦手にしている人もいるでしょう。かく言う私も得意ではありません。でも、行ってみると意外に楽しいものもあります。 異業種交流会の思い出 「異業種交流会はちょっと苦手」という人は多いのではないかと思います。初対面の人に話しかける... -
申込みが完了するまで1週間
あるサービスを受けようとして、申込みが完了するまで1週間かかったサービスがありました。申込みのフォームは極力シンプルにしなければならないと痛感しました。 長過ぎる申込みフォーム とあるサービス(某通信サービス)を申込みをしようとしたときのこ... -
「人脈」は「金脈」ではない
「人脈」という言葉には、どこか「仕事目当て」のような胡散臭さを感じて好きではありません。でも、本来は「人脈」とは人と人のつながりを表した良い言葉です。「人脈」を「金脈」と考えてしまうことに胡散臭さがあるのかもしれません。 「人脈」を「金脈... -
「エライ人」の真似をしてはいけない
交流会や勉強会などに参加すると、「〇〇顧問」や「△△会長」というような「エライ」人と会うことも多いでしょう。そういう肩書のついた「エライ」人がロールモデルになるのか、少なくとも私は、そこを目指すべきではないなと感じています。 おそらく何かの... -
お金の話は「汚い」のか?
料金をホームページや名刺に明示していると、「値段まで書いてるの・・・?」と聞かれることもあります。お金のことはどこか「汚い」話のように思われがちですが、大事な話だと思います。 料金を名刺に明示すること 名刺には、メニューと料金も明示してい... -
お礼を直接言ってくれることの「喜び」と「覚悟」
独立の醍醐味は、お客様に直接「ありがとう」を言ってもらえることです。やりがいの一つでもあり、失敗すれば期待を裏切るということの裏返しでもあります。 お客様に直接喜んでいただけるのが独立の醍醐味 独立前は一般企業で経理をしていました。経理は... -
「禁句」のすすめ。言葉と思考は、お互いに作用する
何気なく言葉に出すことも、それが自分の思考にも影響します。良くない習慣を捨てるには、それを言葉にしない=禁句にするようにします。 禁句にしていること 「忙しい」、「手が足りない」という言葉は私の中で禁句にしています。忙しい状況はできれば避... -
フリーランス新法。発注するとき&受注するときの注意点
フリーランス新法が2024年11月に施行される予定です。ご自身がフリーランス(あるいは社長一人の法人経営)である場合は保護される対象ですが、逆に、取引先が保護の対象になる可能性もあります。発注側・受注側の留意点をまとめます。 2024年11月からフリ... -
Advanced Adsに設定した広告の表示条件を変更出来ない問題。ブラウザが原因かも
WordPressのプラグイン「Advanced Ads」を使って事務所のサービスメニューをブログ記事に表示させていますが、何も設定しないと、投稿ページだけでなく固定ページにも表示されてしまいます。これを設定を変更しようと思ってもできず、いろいろ検索してもな... -
顧問税理士は必要なのか?
会社経営において、顧問税理士は必須なのか。いた方が便利ですけど、必須ではないですし、コスパが合わないこともあります。顧問料も安いものではありませんし。 顧問税理士はいた方がいいけど、必須ではない 顧問税理士がいた方が、当然安くない顧問料を...