おすすめ– category –
-
音声認識ソフト「Aqua Voice」の特徴(Googleドキュメント&Mac音声入力との比較)
音声入力ソフトの「Aqua Voice」だと、より精度の高い音声入力ができます。無料で使えるGoogleドキュメント、Macの標準音声入力と比較しました。 Aqua Voiceの特徴 Aqua Voiceは音声認識に特化したソフトです。 無料版でも使えますが、日本円で1200円ほど... -
同じ分野の本を3冊読もう
何か新しい知識を勉強したいと思ったら、まずその分野の本を3冊読んでみることがおすすめです。3冊ぐらい読めば、その分野について、普通の人よりは詳しくなれます。 3冊読めば、普通の人より詳しくなれる もちろんプロレベルとまではいきませんが、周りよ... -
iPhoneは「裸」で使おう
スマホにはカバーは着けていません。落とすことなんて滅多にないですし、衛生面や軽量性を考えると、裸が一番良いかなと思っています。 カバーをつけると汚れる&重くなる スマホにカバーやケースを着けている人は多いと思いますが、私は着けていません。 ... -
素人だけど、「プロ仕様」を使う
プロ向けのソフトと言うのは、文字通りその道のプロが使うもので、素人が使うものではないというイメージがあります。でも、素人であってもプロ向けのツールを利用してもいいかなと。 プロ向けは、使いやすい 全部がそうではないでしょうが、プロ向けのツ... -
ビジネス書の読み方
ビジネス書を読むことは、一般的な読書とは異なるものです。ビジネス書は読んだ後の「行動」が全てだからです。 「読む」ことを目的にしてはいけない ビジネス書は「読むこと」が目的ではありません。むしろ、読むことを目的にしてはいけないものです。 ビ... -
「長時間座っても疲れないイス」よりも、「長時間座らない」ことが大事
自宅で仕事をしていると、イスにもこだわりたくなります。でも、疲労を軽減するイスよりも、そもそも長時間座らないことのほうが重要です。 長時間イスに座るのは有害 少し前の記事でも書きましたが、長時間イスに座り続けるのは健康への悪影響が大きいと... -
Apple純正の有線イヤホン「EarPods」を使う理由
ワイヤレスのノイズキャンセリングのイヤホンが普及していますが、今さらながら有線のノイキャンではないイヤホン「EarPods」を使っています。これがけっこう快適に使えます。 EarPodsも快適 昔はiPhoneを買ったら、イヤホンも付属していました。 でも、い... -
「純正」を使うメリット
メインのパソコンをMacを使っていることもあり、日々のメモはApple純正のメモアプリとリマインダーを使っています。機能も豊富で、無料で使えて、起動が速いことが大きなメリットです。 メモ、リマインダーはApple純正 メモアプリはNotionを使ったりしてい... -
ブックガイドのすすめ。本の選び方
ブックガイドなど、著名人がおすすめの本を紹介する雑誌記事などが好きでよく読んでいます。今まで興味や関心がなかった本にも出会えるかもしれないワクワクがあります。 本の選び方 私は毎日読書していますが、それでも世の中には無数の本があり、全てを... -
司馬遼太郎「城塞」を読んだ感想と教訓
以前の記事で、司馬遼太郎の「関ヶ原」を紹介しましたが、「城塞」はその続編にあたるものです。「関ヶ原」以上に、人間の悪い部分がにじみ出ている作品だと思います。 司馬遼太郎の「城塞」 「城塞」は主に大阪の陣を舞台にした小説です。 「豊臣家をつぶ...