生活– category –
-
「嫌われる勇気」だけでなく「嫌う勇気」も
「嫌われる勇気」も大事ですが、「嫌われる」だけでなく、「正しく嫌う」勇気も大事かなと。 「正しく嫌う」勇気 「嫌われる勇気」という本がベストセラーになりました。 他人から良く思われようと取り繕うのではなく、自分の価値観に従い、他人からの評価... -
「強み」は陳腐化する
自社の商品・サービス、自分のスキルには何らかの「強み」があるものです。でも、今は「強み」であっても時間が経てば「強み」にならなくなることがあります。強みは見つけるだけでなく、見つけ続けることが必要です。 強みは陳腐化する ひと昔前だったら... -
非効率でも、現地に行ってみよう
大阪城でトライアスロンの大会があったので、現地で観戦してきました。YouTubeでも生配信していたのですが、現地で見たほうがいいものもあります。 大阪城トライアスロンを生で観戦 トライアスロンの大会は初めて見ました。 奈良ではやっていないですし(... -
失敗も「料理」のうち
先日、男性向けの料理教室に行ってきました。そこで作った料理を自宅でもやってみましたが、ちょっと失敗しました。でも、失敗するのも料理の醍醐味だなと。そして、同じ失敗をしないことも大事かなと。 順番を間違えて料理を失敗 男性向けの料理教室に行... -
「天才たちの日課」アンソニー・トロロープの執筆術
「天才たちの日課」という本の中で、イギリスの小説化アンソニー・トロロープの日課が紹介されています。彼は公務員としてフルタイムで働きながら、毎日コツコツと執筆を続け、何十冊という小説を出版しています。その仕事術は簡単ではありませんが、参考... -
ブログの優先順位は後でいい。ただし、必ずやる
仕事も仕事以外も含めて、いろいろなタスクがあります。そのなかで、ブログはすぐに手を付けるものではありません。ただ、「重要ではない」わけではないので、「やらない」はナシです。 優先順位の付け方 あまり優先順位にはこだわっていないというか、や... -
「見せたくないこと」は強みの裏返し
ブログを通じて仕事のこと、仕事以外のことを発信していますが、発信していないことも多々あります。でもそれが、強みの裏返しでもあるかなと。 見せたくないもの 私のデスクの上は、おそらく今後も発信で出すことはないでしょう。 シンプルに、かなり散ら... -
イスにお金をかけない理由
仕事で使うイスは良いものにした方がいいということも聞きますが、私はあまり上等なものは使っていません。快適に座ることよりも、そもそも座りすぎないようにしたほうがいいからです。 そもそも座りすぎないようにしたほうがいい 東京にいたときは、7~8... -
「板挟み」という難敵とその対処法について
板挟みにあうというのは仕事でも仕事以外でも大きなストレスの要因になるものです。可能な限り回避していかなければなりません。 どんな場面でも、「板挟み」は起こる NHKオンデマンドで、大河ドラマの「真田丸」を見ています。 全部で50話ありますが、続... -
嘘は良くないが、矛盾は恐れてはいけない
「嘘も方便」とはいいますが、基本的に嘘をついていいことはありません。長い目で見れば嘘なんかつかないで正直に誠実にいるほうが生きやすいものです。しかし、矛盾は常につきもの。矛盾を抱えながら仕事も人生も発信も続けていくものです。 親心(おやご...