生活– category –
-
何をネットに出すか?そして、何をネットに出さないか?
ブログやメルマガでいろいろ自分のことを出していますが、出していないこともあります。何でもかんでも出すものではないかなと。 可能な限り、何でも出す ブログのプロフィールやメルマガなどでは、仕事以外のことについても出すようにしています。 もちろ... -
不真面目のすすめ
税理士のような資格を持っている人というのは、真面目な人が多いですけど、ちょっとぐらい不真面目な方が個性があっていいと思います。 真面目な人は扱いやすい 真面目なのはもちろん良いことです。 でも、真面目な人というのは扱いやすいものです。 親、... -
自分の声や文章を「気持ち悪い」と感じてしまう理由とその対策
自分の顔や声を動画で見たりすると、「何かイヤ」と感じてしまう人は多いのではないでしょうか。ブログやメルマガで書く自分の文章も、何か「むずがゆい」ものを感じてしまいます。それはなぜなのでしょうか? なぜ気持ち悪いのか? 自分の顔や声を動画で... -
ネタがないからこそ、毎日書く
ブログにしてもYouTubeにしても、ネタ切れ問題は常にあります。でも、「ネタがないからこそ毎日書く」ものだと思っています。 ネタ切れになる心理 ネタ切れで書けなくなるというのは、「ちゃんと書こう」と思っているからです。 もちろん、自分の顔や名前... -
コロナで忘れて良いことと、忘れてはいけないこと
もうコロナのことなんて誰も話題にしていませんが、3年近く続いたのですから、忘れてはいけないこともあれば、「もうそれは忘れてもいいんじゃないか」と思うこともあります。 まだそのコロナ対策? 自宅近くのカフェに行くと、未だにアクリル板の仕切りが... -
「イライラ」も個性
どんなことでイライラするかどうかは、ある意味で自分の好みや苦手なことがわかるきっかけでもあります。それを知ることが強みでもあり、個性にもなります。 何にイライラするか? 人間ですから、イライラすることもあります。 もちろん、イライラするとい... -
自分の意見は「断言」した方がいい
このブログでも、普段の仕事で意見を言う場面でも、基本的には自分の意見は「断言」したほうがいいです。ついつい「〜〜かもしれない」みたいに言ってしまう気持ちになりますけど、意見は弱めないほうがいいです。 自分の意見は、あくまで「きっかけ」でし... -
電話の方が速く済むのは、電話をかける側だけ
「電話の方が速い」という人がよくいます。速く済むのは電話をかける側だけで、受ける方はむしろ時間を奪われるので、電話は好きではありません。 電話を受ける側は時間を失う 電話を頻繁に利用する人の言い分として、「電話のほうが速い」というものがあ... -
もし新卒に戻ったら、どんな働き方を望むか?
今でこそ独立して、いろいろ自由にやってますが、20代のときは人並みに就職し、通勤して残業して給料をもらっていました。今もう一度新卒に戻っても、多分同じような仕事をしているんだろうなと思います。 10年前に戻っても、同じ働き方をしていたと思う 2... -
サボったことは、素直に「サボった」と認めよう
サボらないのが理想ではありますけど、うまくいかないこともあります。変な言い訳をせず、素直に「サボった」ことを認めて、改善すればいい話です。 体調を崩してから、トレーニングをサボりがち 先週ぐらいまで、軽い体調不良でした。 といっても微熱があ...