マラソン– category –
-
どこでも運動ができるようにする方法
運動のために時間を確保することも良いですが、日々の生活の中に運動を取り入れるようにすると、より効率的になります。 普段着を「運動着」にする 運動が面倒に感じるのは、着替えるのが面倒だから。寒い時期は特にそうでしょう。 そもそも着替えないで運... -
ランニングアプリ「Garmin Connect」有料版の使い勝手
ランニングアプリの「Garmin Connect」に、月額1,180円の有料版「Garmin Connect+」がリリースされました。無料トライアルもできるので、試してみました。 Garminのランニングアプリの有料版「Garmin Connect+」 「Garmin Connect」というスマホアプリがあ... -
奈良駅近くのランステーション「ロートランステーション奈良」でラン練習
奈良市の運動場「ロートフィールド」に、ランステーションができたので行ってみました。こういう施設ができるのは、ランニング愛好家としてはうれしいものです。 奈良市の定番ジョギングコース&ランステーション 奈良市の近鉄奈良駅から15分ぐらい歩いた... -
マラソン初心者こそ、厚底ではなく薄底シューズがおすすめ(アシックス ターサーRP)
今年はトライアスロン出場と、フルマラソンでのサブフォーを目指しています。シューズはアシックスの「ターサーRP」を使っています。薄底の軽量シューズですが、薄底の方が脚(特にひざ)への負荷は軽いという説もあり、確かにそんな感じもしています。 薄... -
後回しにしがちな運動を続ける3つのコツ
運動が健康のために大事なことはわかっていても、なかなか続かないのが現実です。運動は、仕事のようにやらないと生きていけないものではありません。それゆえに挫折することが多いものですが、私なりの継続のコツを考えました。 ジムに近い場所に住む(で... -
朝に駆ける(早朝ランニングのすすめ)
今年も相変わらず暑いですが、こういうときこそ運動して汗をかきましょう。私は朝5時か6時ぐらいにランニングしています。 真夏の昼間は、走ってはいけない まず前提として、真夏の昼間に走るのはやめましょう。環境省では「暑さ指数(WBGT)」という指標... -
「コツコツ」も大事だけど、「短時間で高負荷をかける」ことも必要
初めてランニングのレッスンを受けました。筋トレも教えてもらったのですが、筋肉痛になりました。マラソンのような長距離走であっても、筋トレのような短時間で高負荷のトレーニングは重要ですね。 大阪城公園でランニングレッスン&筋トレ ランニングの... -
雨でもランニングをおすすめする理由
雨が降っても、できる限りランニングはした方がいいと思います。天気のように自分ではどうしようもないことで習慣の継続が左右されないようにするためです。 雨が降ってもランニングをするべき理由 天気は自分では左右できないものです。「雨が降っている... -
マラソン完走のためには、スタート前の体力温存がカギ
マラソンを走ってみて、スタート前に体力・脚力を温存する重要性を痛感しました。 いかに足を疲れさせないか 昨年はフルマラソンを2回、ハーフマラソンを1回、10キロレースを2回出場しました。 フルマラソンの完走・さらにサブフォーを目指して練習を積ん... -
ランニングを始めるのに必要なもの・なくていいもの
2023年は、1年間で約1,200キロ走りました。月100キロペースですが、ランニングを続けるにあたり必要なもの、なくていいものをまとめました。 必須なもの1つ 必須のものは、ランニング用のシューズ1つだけです。他のものはあると便利だけど、なくてもいいで...