無関心でいることは残酷でもあり、生きる術でもある【関心領域ネタバレ】

映画「関心領域」が公開初日ということで観に行きました。「面白い」とか「怖い」ではなく、ずっと考えてしまう映画です。

目次

映画「関心領域」。聞こえてるのに、聞いてない

映画「関心領域」は、アカデミー賞にノミネートされていて以前から興味があったので、公開初日に観に行きました。

アウシュビッツ収容所の塀を一枚隔てたところに、収容所の所長の家族の自宅があり、その家族の生活を淡々と描いた映画です。

映像では、アウシュビッツ収容所の所長とその家族の幸せな映像が続きます。家族とピクニックに行ったり、妻がガーデニングをしていたり、夫の転勤が決まって、妻は一緒に行くのを反対して、単身赴任することになったり。

でも、その「幸せそう」な映像と重なって、人の叫び声や「パン、パン」という音(ピストルの音)が作中ずっと響いてきます。塀の向こうの収容所で行われていることが、映像では見えなくても音声ではずっと聞こえてきます。

主人公の所長とその家族にも、その叫び声とかピストルの音が聞こえてはいるのでしょう。でも、塀の向こうの音の主には関心がないから「聞こえてはいても聞いてはいない」のです。

作中では、家族の幸せそうな描写に、ゾッとする場面がいくつも出てきます。
新しく手に入った毛皮のコート(ユダヤ人から奪ったもの)を着て鏡でチェックしてる妻
夜中に懐中電灯で物珍しそうに金歯(ユダヤ人から奪ったもの)を眺めている中学生ぐらいの少年
ずっと泣き止まずに大声で泣き続ける赤ちゃん(この家の異常さに赤ちゃんも気づいてる)

ホロコーストを描いた映画ですが、残虐な描写は一切ありません。
人を何の躊躇いもなく殺したりする残虐さではなく、無関心でいることの残虐さを突きつけられる映画です。

ストーリーに大きな盛り上がりがあるわけでもなく、面白い映画かというとそういうものではないですが、頭には残る映画です。

関心がないものは、存在しないのと同義

ホロコーストのような極度の異常な状況がすぐ隣で起こっていても、関心がなければ存在しないのと同じなのでしょう。

マーケティングでも、まずは顧客に「知ってもらうこと」が重要だったりしますが、関心を持ってもらわないと、存在すらわかってもらえないものです。

ホロコーストとマーケティングはぜんぜん違うものですけど、ビジネスでも戦争でも社会問題でも、まずは知ってもらうこと、目を向けてもらうことが重要なのかもしれません。

無関心でいることは、生きる術でもある

この映画を観て、無関心でいることは悪だから、今の日本とか世界で起こっていることに関心を向けようと思えるかどうか。

正直、なかなかそうは思えません。関心を持つには、あまりにも悲しいことや理不尽なことが多すぎます。それに全部関心を持って接していたら、それこそ病んでしまいます。

無関心でいることは、生きていくうえでは必要なスキルです。

だからこの映画はずっと考えてしまいます。無関心でいることは残酷でもあるけど、目を背けないと生きていけないことも多いものです。あの家族はじゃあどうすればよかったのか等といったことを考えてしまいます。

本当にすごい映画というのはそういうものなのかもしれません。
「あー、面白かった」では終わらせない力強さがあります。



▪️編集後記
午前中に自宅で打ち合わせを1件。その後、家族と映画館で「関心領域」を観ました。平日ということもあってか、席はガラガラでした。
その後、自宅に戻って作業。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次