素人だけど、「プロ仕様」を使う


プロ向けのソフトと言うのは、文字通りその道のプロが使うもので、素人が使うものではないというイメージがあります。でも、素人であってもプロ向けのツールを利用してもいいかなと。

目次

プロ向けは、使いやすい

全部がそうではないでしょうが、プロ向けのツールの方が使いやすいと思います。

動画編集はアプリで無料でできるものもありますし、カメラもスマホのカメラで十分キレイなものが撮れます。

高額のツールやソフトをわざわざ買う必要はないのですが、無料はやはり無料なりの使い心地です。

無料版は広告が入って目障りなこともありますし、結局のところプロ向けの、やや高額なツールのほうが、初心者であっても使いやすいように思います。
(会計ソフトは、何とも言えませんが)

動画編集はAdobe

最近YouTubeを始めましたが、動画編集はAdobeのPremiere Proを使っています。

Premiere Proは文字通りその道のプロも使うものです。有名な映画の編集もPremiere Proが使われていると言われています。

なので、私のような動画編集初心者の人間が使うにはオーバースペックかもしれません。

動画編集するにあたって、いろんなソフトを検討してみました。

無料のCapCutやApple純正のiMovieなど、無料のものを使ってみましたが、結局Premiere Proが一番使いやすいなと

もちろん本物のプロが使うほどたくさんの機能を使いこなしているわけではありません。

それでもショートカットの使いやすさだったり、直感的な操作や音・光の調整の仕方など、Premiere Proの方が素人でも使いやすいなと思っています。
(年間数万円かかりますが)

プロに学び、プロ向けツールを使う

Premiere Proは機能が豊富すぎるので、イチから自分で操作を覚えようとすると、何から手を付けていいかわからなくなります。

私は、動画編集の仕方について、プロにレクチャーをしていただきました。

ショートカットの設定や、作業画面の配置、最低限どんな編集を入れればいいかをプロに教えてもらい、最短経路である程度の操作は自分でできるようになりました。

初心者だからといって、無料のものやエントリーモデルである必要はありません。

ハードルを下げるという意味で無料のものから試すのはいいと思いますが、使いやすさを求めるなら、プロ向けのものをいきなり使ってみるのもいいのではないかと思います。



▪️編集後記
昨日は終日税理士業。打ち合わせや資料作成など。

▪️娘日記(0歳)
午後に娘と近所のモスバーガーで休憩し、スーパーのキッズスペースで遊びました。
夏休みで小学生も多くいて、子どもたちから「かわいい」と言われてご機嫌そうでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次