-
紙の新聞を1週間かけて読んでみる
最近は新聞を紙で読んでいます。毎日新しいのを読むのではなく、同じ新聞を1週間かけて読んでいます。鮮度は落ちますけど、その分じっくり読書する感覚で読んでいます。 新聞1紙で本2冊分 新聞は定期購読していれば毎日新刊が届きます。しかも、朝刊と夕刊... -
1歳児を連れて、どこまで行けるか
娘は1歳になったので、外出できる時間は増えました。とはいえ、子どもがいなかったときほど、どこでも行けるというわけではありません。 親の行動量に影響される 0歳だったときは、授乳の回数も多いですし、粗相をすることも多いので、そんなに長時間外出... -
PremiereProで動画編集をするときに気をつけたい「音」の設定
動画での発信は、ブログとは違った注意点があります。特に注意するのは、「音」です。音は編集でごまかしが効きづらいので。 動画で大事なのは、音 YouTubeの動画を編集するときは、AdobeのPremiereProを使っています。 プロが使うソフトなのでオーバース... -
「知識」が大事なのではなく、「知識を使って人のためになること」が大事
税理士に限らず、仕事において、知識は時に武器になりえます。でもただ知識を詰め込んでいるだけではなく、使ってナンボです。 話が長いのは、教えたがり 私も気をつけていることですが、話がついつい長くなりがちです。 YouTubeの動画を編集するときに、... -
「虫嫌い&アウトドア嫌い」な私が自然を楽しむ方法
虫は嫌いだしアウトドアも好きではないのですが、自然の中に身を置くと気持ちいいのも事実です。私は朝に公園内を散歩して、自然を感じるようにしています。 アウトドアは基本的に好きではない 夏が終わりつつあり、秋の虫の泣き声がよく聞こえるようにな... -
会計に強くなるためにやるべきこと
書店に行けば、会計に関するビジネス書もたくさんあります。ビジネスの基礎教養として、会計の勉強をしている人もいると思いますが、会計に強くなるためには、何が必要でしょうか。 「会計=理系」ではない よく言われるのが、会計に強い=数学が得意、と... -
Geminiで自作して、よく使っているアプリ3つ
生成AIを使って、個人的にアプリをいくつか作ってみました。いくつか作ってみましたが、その中でも割とうまくいき、今も使っているアプリを3つ紹介します。 ポモドーロタイマー 1つはポモドーロタイマーです。 「25分集中・5分休憩」のやつです。 こういう... -
一つの分野を究めてはいけない
アスリートとか学者だったら別ですが、そうではない仕事をしている人たちは、いろんな分野を広く学ぶべきかなと。広がりがないと、アウトプットもできません。 アウトプットするためには「広がり」が必要 新しいスキルや知識を身につける場合、本を読んだ... -
平日に「予定がない」日をつくろう
「予定がない=ヒマ=ダメ」みたいなイメージもありますが、予定がないのもアリでしょう。予定がない日をつくって、自分がやりたいと思っていることをやる時間に充てることも大事です。 打ち合わせなし、訪問なし 独立前は、毎日打ち合わせが4〜5件はあり... -
読書・新聞チェックに欠かせないアイテム
読書は字を目で追って読むだけではないし、読んで終わりでもありません。読んだことを自分の血肉にするための工夫も必要です。そのためのちょっとしたアイテムもあります。 読書・新聞チェックで使っているモノ 本は紙で読むときもKindleで読むときもあり...