-
忙しいのは良くないが、ヒマなのは良いのか?
「心を亡くす」と書いて「忙しい」といいますが、確かに忙しくなると心にも余裕がなくなります。かといって、ヒマなことはいいのかどうか。ヒマすぎて食べていけなくなるのは良くないですが、多くの場合、ヒマにはならないので、ヒマを目指すぐらいがいい... -
万博会場で仕事はできるか
万博に行ってきました。平日ですが、万博会場は人でいっぱい。というより、学生や児童がたくさんいました。そんな中でも、仕事はしようと思えばできます。 万博会場でも、仕事はできる 万博会場は広いですが、意外にイスがたくさんあり、休憩できる場所は... -
「裏の顔」もあったほうがいい
「裏表のない人」は良いイメージもありますが、全くないわけないですし、「裏の顔」は必要でもあります。 全部をさらけ出すわけではない ブログやメルマガでは、仕事のことだけでなく、プライベートのことも書いています。 プロフィールでは、自分の生い立... -
音楽は人生の目次
好きな音楽は、世代の差が大きいでしょう。「音楽は人生の目次」ともいわれます。今はサブスクで昔の音楽を簡単に聴くことができますが、懐かしい音楽を聴くたびに、何をしていたのかを思い出すものです。 聴いてきた音楽が、「自分史」になる 中学生のと... -
自宅で集中するための方法7選+1を、効果が高かった順に紹介
自宅で集中して仕事をするために、いろいろなテクニックを試してきました。その中から、効果のあったもの、自分的にはイマイチだったものを7つ紹介します。 自宅で集中するための方法7選と、試してみた結果 ポモドーロ・テクニック よく知られた方法ですが... -
仕事のスピードを上げるためには、時間を計測する
「今日はこの仕事とこの仕事をやろう」と計画を立てても、できないこともあります。できれば先延ばしにすることは減らしたいですが、そのためには、一つのタスクにどれだけの時間がかかっているのかを測定することがおすすめです。 1日にできるタスクの量... -
「先行きが不透明」だからこそ、月次決算をしなければならない
現代は「VUCA時代」ともいわれますが、現代に限らず、いつの時代も将来のことなんて誰にもわからないし、経営にもリスクはつきものです。先行きが不透明だからこそ、経理の面では「月次決算」が重要です。 月次決算が大事なのは、「変化」を読むことができ... -
ランチを自分で作ろう
平日の昼食は、可能な範囲で自分でつくるようにしています。自分好みにできる、安く済むということもありますが、時間管理にも役立ちます。 ランチを自作するメリット ランチを自分で作るメリットは、 ・おいしい(自分好みにできる)・安く済む・時間管理... -
月次決算を早くするために考えるべき「重要性」
月次の経理を早く締めることは、資金繰り、投資の決定など、いろんな局面におけるベースとなるものです。月次決算を早期化するには、「重要性」という概念を考えておく必要があります。 決算の早期化を阻むもの 今は4月ですが、会社によっては、まだ1月・2... -
「今すぐ●●してください」とは言わないように
急ぎの仕事は避けられないものですが、「至急」とか「今すぐ」とはできるだけ言わないようにしたいものです。 至急・大至急・今すぐ どこからとは言いませんが、あるところから郵便で「今すぐ開封してください」という郵便物が来ました。 何かの督促かと思...