-
「数字を見るだけでクラクラする」をなくす方法
「経理は苦手。数字の羅列を見てるだけでクラクラする」という方は少なくないと思います。数字を特別なものと思わず、文字を読むのと同じと考えるといいかと。 数字は文字である 「半沢直樹」や「真田丸」の堺雅人は、「数字を言うセリフが苦手」というこ... -
本は一度読んで終わりではない
書店に行けばたくさんの本があるし、新しい本は装丁も魅力的で、ついつい新しい本に手が伸びがちです。でも、1回読んで終わりではなく、何度も読む本があってもいいです。再読することで、速読力も身につきます。 何度も読む 1回読んで終わり、という本も... -
「知ってる」と「やってる」は別物
知識は今や簡単に手に入り、誰でも「知ってる状態」になることはできます。でも、それを「実践=やってる」人というのは、かなり限られてきます。 「知ってる」と「やってる」の間の深い谷(キャズム) マーケティングの用語に「キャズム」というものがあ... -
税理士費用は、高額なのか?
税理士に顧問を依頼するとなると、安くても年間数十万ぐらいになります。これが安いのか高いのか。高いかどうかよりも、「高い」と思われるメニューしかないことは問題です。 高額になること「も」ある 多くの場合、税理士は「顧問税理士」になることがほ... -
読書をすると行動力が上がる理由
読書をすることの効能はいろいろあると思いますが、「行動力が上がる」というポイントもあります。知識がつくと、不安が軽減され、行動することのハードルが下がるからです。 曖昧なことが減る 「何がわからないかがわからない」というのは、特に仕事をし... -
強力な勉強法は、人と会って話すこと
本を読んだりセミナーを受けたりすることも勉強ですし、ブログや動画でアウトプットすることも良い勉強法です。しかし、それだけでなく、お客様と話すことも勉強になります。 お客様との会話が勉強になる 現場で話を聞いて、お客様がどういうことに課題を... -
1日を24時間以上にする方法
時間は誰しも「1日24時間」なのですが、増やせるのなら増やしたいものです。時間は動かせなくても、時間の使い方を変えることは可能です。 行動を速くする 仕事でも仕事以外でも、行動のスピードを上げれば無駄な時間を減らせます。 パソコンを使う仕事だ... -
iPadの「フリーボード」が快適な理由
iPadをノートとして利用する場合、Apple純正の「フリーボード」が快適に使えます。 スペースが無限 Apple Pencilを使ってiPadをノートとして使う場合、純正の「フリーボード」を使っています。 一番のメリットは、スペースが無限であることです。 紙のノー... -
今日やらなかったら、明日はやるのか?
やらないといけないことがあって、でもそれを先延ばしにすることは誰にでもあると思います。やらないといけないことなのに先延ばしにする場合、「今日やらなかったとして、じゃあ明日できるのか?」を自分に聞くようにしています。 多分やらない 何となく... -
「予定がない」ことを恐れてはいけない
独立・起業していると、平日でもヒマなときがあると思います。仕事をしていないと罪悪感がありますが、あまり気にしないほうがいいかと。 「予定がない」ことの罪悪感 仕事が絶え間なくあって忙しかったら、「予定がない」なんていう悩みはないでしょうが...