-
雑談
飲み会よりもランチ会
親睦を深める方法の一つとして飲み会がありますが、ランチ会でもいいかなと。むしろ、ランチ会のほうが私は好きです。 ランチ会はダラダラになりにくい 飲み会はお酒が入ることも多いので盛り上がりますけど、終わりが見えないのがデメリットだと思ってい... -
仕事術
仕事のスピードを上げるポイントは「主導権」
仕事のスピードを上げるためには、AIの活用とか時間管理とかいろんなテクニックがあります。それらも大事ですが、周りの都合に左右されないようにすることも大事です。 受け身だと、遅くなる 締め切りだったり、値段だったり、役割分担だったり、こういっ... -
雑談
「忙しい」に逃げてはいけない
仕事や仕事以外で忙しくなるのは大変ですが、他のことを考えなくていいのでラクな面もあります。そのラクさに逃げて、忙しくしてはいけないかなと。 忙しいほうが「ラク」なこともある 忙しいと、そのことだけ考えていればいいのでラクでもあります。 仕事... -
スマホ
iPhoneの「ショートカット」の活用例
iPhoneのマクロのような機能である「ショートカット」は便利です。そんなに凝った使い方ではありませんが、毎日使っています。 「ショートカット」を過小評価していないか? Apple純正のアプリに「ショートカット」というものがあります。 Excelのマクロの... -
仕事術
日中に眠くなったときの対処法(非推奨)
理想は昼間に眠くならないように、しっかり睡眠を摂ることなんですけど、うまくいかない日もあります。そんなときの私なりの対処法について紹介します。 理想は「十分な睡眠」だが もちろん理想は、そもそも昼間に眠くならないようにすることです。 睡眠は... -
税理士のこと
税理士を選ぶときの判断基準
税理士は目に見えない仕事なので、良い・悪いの判断が難しいです。私が思う、「良い税理士」の基準を説明します。 スピード感 返事の速さ、資料などのやりとりの速さが、自分と合うかは一番重要かなと思っています。 例えばメールのやりとりで、一般的には... -
仕事術
「カッコいい」仕事はない
AIを使ってスマートに仕事、というわけにはいきません。地道なことを、多少の問題がありながらも「とりあえずこれでやってみよう」と前に進めていくのが仕事でもあります。 華麗に仕事を「さばく」ことはできない 税理士として、あるいは公認会計士として... -
雑談
どうせ飽きるなら、早く飽きよう
一つのことを飽きずにやり続けられたらいいんですけど、なかなかそうもいきません。飽きてしまうこともあるし、せっかく買ったのに飽きてしまうこともあります。どうせ飽きるなら、さっさと飽きて次に行った方が時間を浪費しません。 時間を浪費しなくて済... -
雑談
努力が実を結ぶとは限らない。ならば、時間をかけるしかない
「努力は必ず報われる」と胸を張って言えればカッコいいですけど、私には言えません。ならば、時間をかけて少しずつ積み上げていくしかありません。 「時間」を味方につける 努力はもちろん必要なんですけど、それだけで何でも成就するわけでもありません... -
税理士のこと
単品販売のメリット
税理士は顧問契約がメインではありますが、単発でのサービスもあります。それぞれメリット・デメリットがあります。 プロテインの自販機 私が通っているジムには、プロテインの自販機があります。 他のジムにもあるのかもしれませんが、私は初めて見ました...