-
独立してから後悔したこと
2018年に独立し、その後休止期間はあったものの、6年経っています。独立してから良かったことも当然ありますが、「もっとこうしとけば良かった」と思うこともあります。 安易に仕事を増やしすぎた 独立すると、当然ですが安定した給料はなくなります。頭で... -
オフラインの営業でやっていること
ホームページを使ったネットでの営業もありますが、リアルで対面するオフラインの営業も並行しています。 オフラインの営業でやっていること 交流会 趣味の集まり(読書、ランニング、カメラ) 他士業 交流会は定番ですが、できるだけ毎週どこかの異業種交... -
年末までに経費にできるおすすめのもの
年末が近づいてきて、1月から12月までの確定申告も3月までに行う必要があります。年末までに経費にするのであれば、おすすめのものをまとめます。 「経費になるもの」とは 「経費になるもの」とは、言うまでもなく仕事で利用した買い物や支出です。 仕事の... -
どんな景色を見たいのか?
京都にある将軍塚というところに行くと、京都市内の街並みを一望できます。京都タワー、五山の送り火、京都御所など見所はいろいろありますが、どんな景色を見たいのかは人それぞれです。 将軍塚から京都の景色を一望 京都の「青蓮院」というところにある... -
大人になった今こそ、虫歯を侮ってはいけない
歯医者で治療を受けては「ちゃんと歯をケアしよう」と決意し、また虫歯をつくるという悪循環を繰り返してきました。大人になった今こそ、虫歯にならないように対策を考えるべきでしょう。 歯は一度失うと、二度と戻ってこない 大切なものは、失って初めて... -
読んだ本を「説明」するだけでは伝わらない
読書会によく参加します。各自が本を紹介し合うのですが、ただ本の内容を説明するだけでは、なかなか相手に伝わらないものです。 大阪の読書会に参加 読書会が好きで、大阪とか奈良の読書会によく参加しています。各自が読んだ本、あるいは読んでいる本な... -
税金に関する本を10冊読むより、1回確定申告を自分でやってみよう
納税は国民の義務ですが、税金のことはよくわからないものです。本を読んで勉強するのもいいですが、自分で確定申告をしてみると良い勉強になります。 百聞は一見に如かず。十冊は一回に如かず。 税金にもいろんな種類がありますが、一番身近なのは消費税... -
群れないシマウマ
時価総額1,000億円を超える非上場のスタートアップを「ユニコーン」といいますが、ここ数年は「ゼブラ」というスタートアップの考えも出てきています。スタートアップを目指していなくても、どんな社会にしていきたいのかは考える必要はあるでしょう。 ユ... -
freeeのメモタグの活用例。補助金の補助対象経費にタグ付けする
freeeの特徴として、4つのタグがあります。このうち、メモタグの活用例として、補助金の補助対象となっている経費にタグをつけておくという活用例があります。 補助金の補助対象経費にタグをつけておく IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの補助... -
税理士は「お金の専門家」なのか?
税理士は税金の専門家ですが、お金のことに何でも詳しいわけではありません。 税金には詳しいけど、お金に詳しいとは限らない 当然ではありますが、税理士は税金の専門家です。でも、だからといってお金に関することは何でも詳しいとは限りません。 NISAと...