税務– category –
-
顧問税理士が監査役を兼任するのは禁止ではないが、やってはいけない
まれにですが、「顧問税理士に監査役になってもらうのは可能か?」という問い合わせをいただくことがあります。法律上禁止されているわけではありませんが、やらないほうがいいでしょう。 顧問税理士が監査役を兼任できるのか 取締役が複数人いて、取締役... -
税金や確定申告に不安があるときは、税務署の無料相談に行ってみよう
住宅ローンやふるさと納税、医療費が高額な場合に確定申告を自分でやらなければならないこともあります。不安なときは、税務署の無料相談に行ってみましょう。親切に教えてくれます。 所得税だけでなく、住民税の申告も必要 3月15日までに、確定申告を行う... -
「オーダーメイド」に特別感があるのは、非効率だから
スーツのオーダーメイドは高いですが、その分自分に合ったサイズになり、満足度も高いです。高くてもオーダーメイドが良いと思うのは、時間をかけて採寸するという非効率なことをしてくれるからでしょう。税理士も同じであるべきです。 非効率なことに価値... -
税理士紹介サイトで税理士を検索するときの留意点
税理士を探してネットで検索すると、だいたい上位に税理士の紹介サイトが出てくると思います。税理士版の「食べログ」みたいなものです。税理士を探すのには便利ですが、注意点もあります。 税理士紹介サイトのメリット 税理士を探していて、ネットで税理... -
地域の税制優遇をチェックしてみる【けいはんな学研都市の税制優遇】
私の住んでいる奈良県のエリアでは、学研都市エリアで設備を購入したときの税制優遇があります。適用できるケースは多くはありませんが、場合によっては地域の税制優遇もあるかもしれません。 けいはんな学研都市の税制優遇 「関西文化学術研究都市の文化... -
税理士の「成果物」とは?
税理士は税金のプロで、会社の税金やお金周りについてのサービスを提供していますが、モノを売る仕事のように目に見える成果物はありません。税務申告書や決算書は、成果物といえるでしょうか? 申告書・試算表は成果物か? 仕事では、「成果物」が重視さ... -
年末までに経費にできるおすすめのもの
年末が近づいてきて、1月から12月までの確定申告も3月までに行う必要があります。年末までに経費にするのであれば、おすすめのものをまとめます。 「経費になるもの」とは 「経費になるもの」とは、言うまでもなく仕事で利用した買い物や支出です。 仕事の... -
税金に関する本を10冊読むより、1回確定申告を自分でやってみよう
納税は国民の義務ですが、税金のことはよくわからないものです。本を読んで勉強するのもいいですが、自分で確定申告をしてみると良い勉強になります。 百聞は一見に如かず。十冊は一回に如かず。 税金にもいろんな種類がありますが、一番身近なのは消費税... -
税理士は「お金の専門家」なのか?
税理士は税金の専門家ですが、お金のことに何でも詳しいわけではありません。 税金には詳しいけど、お金に詳しいとは限らない 当然ではありますが、税理士は税金の専門家です。でも、だからといってお金に関することは何でも詳しいとは限りません。 NISAと... -
税理士を使うには、顧問契約が必須なのか?
税理士というと、「顧問税理士」のイメージが強いと思います。しかし、税理士に依頼をする場合、顧問にならないといけないわけではありません。 「税理士=顧問」のイメージ 税理士の顧問契約とは、毎月「顧問料」という形で料金を支払い、税務に関する質...