仕事– category –
-
「簿記検定」は不要だが、「会計」は必要
会計=簿記というイメージもありますが、簿記の知識は経理をするうえではマストではありません。でも、会計的な考えは経理では必要です。 freeeは「誰でも」使える? 「会計業務を、誰でも、流れるように。」freee会計は「誰でも」経理業務ができることを... -
命の重さに比べれば
独立したら不安は尽きないですけど、まあそれなりに何とかなります。命の重さに比べたら、大体のことは何とでもなる気がします。 命の重さに比べれば、独立後の不安なんて知れている 妊婦体験で、重さ約10キロの重りをお腹に着けてみました。臨月になると... -
社会保険料の口座振替を「GMOあおぞらネット銀行」でするための手続き
2024年4月から、社会保険料の口座振替をGMOあおぞらネット銀行でもできるようになりました。 社会保険料の口座振替を「GMOあおぞらネット銀行」でも利用可能に 社会保険料は毎月月末までに納付が必要ですが、口座振替も利用できます。ただ、口座振替ができ... -
お天道様は見ているよ
独立してから、一人で過ごす時間が増えてきました。誰も見ていないからといって、怠けそうになったら、「天は見ている」と考えるようにしています。 「どうせバレないよな」と思っても、やらないほうがいいこと 「どうせバレないし」と思ってしまう場面っ... -
10年以上Windowsしか使ってこなかった私がMacに切り替えた理由
メインで使っているパソコンはMacですが、本格的に使い始めたのは今年に入ってからです。使い始めたら、もうWindowsにはなかなか戻れなくなりました。 「Macは自分の仕事には使えない」と思っていた 10年以上、会計・経理の業界にいて、仕事でMacを使って... -
クラウド会計ソフトのOCR読み取りは経理の効率化に有効か?
主にクラウド会計ソフトで提供されている請求書の自動読み取り->自動仕訳ができる機能。私は使ってません。でも、毎月何10件と請求書を受け取っているなら、利用してみるのもありかもしれません。 マネーフォワードの場合【AI-OCR】 マネーフォワードの... -
「やってみる」も大事だが、「完成させる」も大事
「とりあえずやってみよう」という姿勢は非常に重要ですが、「やってみた」だけで終わりではもったいないかなとも思います。何かの学びを得るためにも、ある程度の「完成品」をつくるところまではやった方がいいのではないでしょうか。 「完了クセ」をつけ... -
月次決算・週次決算・日次決算の方法(freee、Excel、Googleスプレッドシート)
年に1回の決算や月次決算だけでなく、週次決算、日次決算もおすすめです。毎日数字を眺めることで感度が上がります。 月次決算は、会計ソフト(freee、MFクラウドなど) 月次決算をやっている会社は多いでしょう。月初に請求書を発行したら会計ソフトで売... -
セミナーで1時間話した後は、「ボイスケアのど飴」で喉のケアを。
セミナーで1時間以上ずっと話していると、喉に負荷がかかります。「ボイスケアのど飴」が相棒になりました。 1時間話し続けるのは、体力が必要 セミナーをやるときは、1時間以上は一人で話し続けることになります。これが意外に、私の場合は喉に負荷がかか... -
クラウド会計(freee、MF)を銀行口座と連携させないで利用する方法
freeeやMFクラウドといったクラウド会計ソフトでは、銀行口座との口座連携が便利ですけど、銀行によっては有料の場合があります。有料で使うのもありですが、口座連携させないという選択肢もあります。 銀行によっては、API連携が有料の場合もある ネット...