経理– category –
-
経理
決算予測のつくり方
決算予測は資金繰り・納税・業績管理を考える上で超重要です。これをするために経理をするといってもいいぐらいです。 決算予測の必要性 ある程度の期間業績の実績が出てきたら、それに基づいて決算予測を作成してみましょう。といっても、予測を立ててい... -
経理
会計ソフトで、業績管理はできるのか?
会計ソフトは決算書や元帳をつくるだけでなく、収支レポートや部門別損益などを集計できる機能があります。ですが、会計ソフトのインプットは仕訳しかないため、意外に欲しい情報が取れなかったりします。 「多機能」な会計ソフト 会計ソフトも多機能にな... -
経理
損益分岐点売上は、実務では出すのが難しい
損益分岐点売上って、理屈はわかりますけど実務では計算が難しいものです。固定費を把握することは大事ですが、変動費はあんまり気にしすぎない方がいいと思います。 固変分解が難しい 損益分岐点売上を出すには、固変分解が必要です。固定費としては人件... -
経理
給与計算・仕訳データをExcelで集計してみる(社員を雇っていない場合)
給与計算はけっこう複雑なので、給与計算ソフトを使うことがおすすめですが、社員を雇っておらず、社長ひとりであれば、Excelで給与計算をすることも難しくありません。 給与データの作成 作るものは以下の3つです。 ・給与データ ・仕訳データ ・預り金(... -
経理
「ひとりFP&A」のすすめ
上場企業や外資系の会社には、FP&Aという職種があります。上場していない国内の中小企業でも、「FP&A的な」考えは有効です。 FP&A(Financial Planning & Analysis)とは FP&Aは、会計の数値をもとに、予算と実績との比較、将来の業績... -
経理
経営分析で押さえておきたい指標3つ
経営分析の指標は本を読めばたくさん書かれていますが、最低限3つ押さえておけばとりあえず十分ではないかと思います。 とりあえず押さえておきたい指標3つ 月次推移(PL&BS) ROA(総資産利益率) 自己資本比率 この3つを押さえておけばとりあえず分... -
経理
サブスクの経理処理。払うとき・受け取るとき
IT系に限らず、「月額●●円で使い放題」みたいなサブスクサービスが多くなっています。ビジネスでも活用することが多いですが、その経理処理についてまとめます。 サブスク料金を払うとき サブスクのサービスを利用する側(料金を支払う側)の場合、経理で... -
経理
freeeがグチャグチャになってきたときの応急処置
freeeの残高が合わない、仕訳が重複しているなどの問題が発生したときの、「とりあえずの」リカバリ方法をまとめます。 freeeの応急処置 freeeは銀行口座と自動で連携して仕訳を作ってくれたりしますが、だからといって何もチェックしないと、仕訳や試算表... -
経理
経理をするのに、会計ソフトは必須なのか?
経理をするには、会計ソフトはないとダメなのか。必須だとは思いますが、最低限の利用で十分です。 結論:必須です。 経理に会計ソフトは必須なのか。結論としては、必要だと思います。 というのも、青色申告をするには、会計ソフトで作った帳簿を保存する... -
経理
会社の経理も家計簿も、全て1つのExcelに記録する
フリーランスやひとり社長であれば、お金の動きは仕事用も家庭用もできるだけまとめて集計をした方が良いと思います。 全資産・全取引の一元管理 プライベート、個人事業、会社、その他(不動産投資など)それぞれについて、お金の動きをまとめて集計した...