タスク管理– category –
-
タスクは「つぶす」のではなく、「削る」イメージで。
タスクをこなして終わらせるための工夫よりも、ちょっとでも手をつけるところに工夫をしましょう。 先延ばししてしまうのは、「タスクが大きすぎる」から 昔はかなりの先延ばし癖がありました。 やらないといけないことはわかっているし、今やらなかったら... -
手書きのノートやメモを、Notionに残す
手書きでメモを取っても、確認したい時に確認できないと困るので、タスクやブログネタは、Notionで管理しています。 「0→1」は手書き、「1→100」はデジタル メモを取ったり、考えごとを整理するときは、手書きのノートやメモを使っています。 手書きの良さ... -
「遊びが落ち着いたら仕事しよう」という発想
プライベートの予定を入れようとしても、仕事があると後回しにしてしまいがち。そういう時期もあってもいいですが、その逆があってもいいのでは、とも思います。 「仕事が落ち着いたら遊ぼう」もいいけれど スパイファミリーの映画を観に行こうとして、家... -
「電話で話した方が早い」と考えるか、「電話は時間がかかる」と考えるか
最近は減りましたが、メールではなく電話でしか連絡ができないことがあります。「電話のほうが早い」という考えもあると思いますが、私は電話ではなく、メールかチャットで連絡をしたいと思っています。 「下記の電話番号にお問い合わせください」 引越し... -
「期限ギリギリにならないと動けない」を改善する方法
特に誰に指示されたわけでもなく、自分でやると決めた仕事について、誰からも催促されない仕事は先延ばしにしてしまいがちです。そういう仕事の方が長い目で見て重要でもありますが、先延ばしにせず、ギリギリになるまで動かないということを防ぐためにや... -
「考えるより行動」も大事だが、「行動した後に考える」ことも大事
行動は大事です。でも、行動した後何も反省しなければ学習できず、同じ過ちを繰り返すだけです、行動した後に考えることが重要です。 いろんなツールを入れて混乱する組織 仕事柄、いろんな会社の経理を見てきました。営業管理・請求管理・電子契約など、... -
優先順位をつけるから、先延ばししてしまう
先延ばししてしまうのは、結局は手を付けようとしていないからだと思います。優先順位などを考えず、とにかく手を付けてしまえば、先延ばしはしなくなるのではないか。 優先順位を考えるより、とにかく手をつける 今でもそういうときがありますが、サラリ... -
「スイマセン。前の会議が押してて、30分後ろ倒しさせてください」
社外の人や社内の役員と打合せをするときは時間厳守でも、社内の親しい関係の人だったり部下との打ち合わせだと時間にルーズになり、直前にリスケしたりすることもあると思います。私もやってましたが、今となっては反省しています。誰と打合せをするにし... -
積極的にヒマをつくる。目先のお金より、時間を求める
日々の生活がお金が出ていくにつれて、できるだけお金を多く稼ごうと仕事を埋めてしまいがちです。自分がやりたい仕事であればいいですが、そうでないのなら、グッとこらえて、お金ではなく時間を作る努力をしましょう。 お金をとるか、時間をとるか 多く... -
残業しないことは、「楽をすること」ではない
数年前に働き方改革がブームになり、残業をしない(できない)環境が進みました。残業をしないことは、仕事への負荷を減らすイメージがありますが、必ずしもそうではなく、むしろ短い時間で仕事をしなければならない大変さがあります。 デッドライン仕事術...