ブログ– category –
-
言行一致は難しい
「言ってることとやってることが違う」というのは、職場でも不満の種ですし、仕事以外でもあることでしょう。実際問題、「言行一致」は難しいものです。 「言ってることとやってることが違う」はストレスの種 テレビで、ここ数年で急成長している会社の特... -
「ブログを毎日更新する」は正しいのか?
ブログを毎日更新する意味があるのか。検索で上位を狙うというとか、ブログの収益で稼いでいくという点では有効ではないかもしれませんが、それ以外のメリットもあると感じています。 毎日更新するメリット 習慣化と負荷の軽減 「毎日更新する」と決めれば... -
メルマガとブログの違い【メルマガ100号配信】
メルマガの毎日配信を続けて、今日でちょうど100号になりました。ブログとはまた違う楽しさ、気をつけることがあります。 文字量はブログの方が多い メルマガは毎日朝の8時に配信するようにしています。 メルマガ「まほろば税理士日記」(無料) 朝起きて... -
発信に必要な「覇気」の鍛え方
ワンピースでは、特に後半である新世界編以降は「覇気」が使えないと敵には勝てません。発信においても、「覇気」を身に付けないと痛い目に遭います。 覇気を身につけよう ワンピースにおける「覇気」とは、戦闘技能のようなものです。通常の攻撃が通用し... -
「草の根」「辻立ち」としてのブログ
選挙が始まると候補者が街宣活動をしますが、選挙のときだけ演説する人より、選挙がないときでも街頭演説している人の方が好印象だったりします。発信でも、草の根的にネットに居続けるという点では選挙戦と似ています。 毎日やるから効果がある ブログな... -
宝くじを買う人から学ぶべき教訓
宝くじを買う理由はもちろん高額当せんを狙っているからでしょう。確率は低いですが、「買わないと当たらない」から買うわけです。この「応募しないと当たらない」という心がけは学ぶべきところです。 「買わないと3億円は手に入らない」 宝くじは1回だけ... -
「返報性の法則」を期待しない
営業や恋愛のノウハウに、「返報性の法則」というものがあります。相手に役に立つ情報を先に提供すると、相手は断りづらくなって商談が成功する、あるいは意中の相手とデートできるというような心理的なノウハウです。確かに重要ですが、見返りを目的にす... -
「答え」のない発信に意味はない
ブログは別に何を書いても自由なんですけど、誰が書いてるかによって、記事の価値も変わるものです。私のブログでは、何か「答え」になることを書くようにしています。それが、私のブログの価値だと思うからです。 「デスクが散らかってること」をどう発信... -
テキストエディタ「Visual Studio Code」でブログを書いてみる
ブログを書くときに、「Visual Studio Code」を使って書くことがあります。オフラインで書けますし、操作がしやすく、おすすめのツールです。 WordPressのブロックエディタのメリット・デメリット WordPressでブログを書くときは、基本的にはWordPressの標... -
ブログにかける時間は平均104分。まとまった時間を投資する価値
直近1ヶ月で、ブログにかける時間は平均で104分でした。速いかというと何ともいえませんが、ある程度時間の制約があった方が、安定して書けるようになります。 ブログにかける時間は平均104分 この1ヶ月間、ブログを90分以内に書くという目標を掲げていま...