ブログ– category –
-
「答え」のない発信に意味はない
ブログは別に何を書いても自由なんですけど、誰が書いてるかによって、記事の価値も変わるものです。私のブログでは、何か「答え」になることを書くようにしています。それが、私のブログの価値だと思うからです。 「デスクが散らかってること」をどう発信... -
テキストエディタ「Visual Studio Code」でブログを書いてみる
ブログを書くときに、「Visual Studio Code」を使って書くことがあります。オフラインで書けますし、操作がしやすく、おすすめのツールです。 WordPressのブロックエディタのメリット・デメリット WordPressでブログを書くときは、基本的にはWordPressの標... -
ブログにかける時間は平均104分。まとまった時間を投資する価値
直近1ヶ月で、ブログにかける時間は平均で104分でした。速いかというと何ともいえませんが、ある程度時間の制約があった方が、安定して書けるようになります。 ブログにかける時間は平均104分 この1ヶ月間、ブログを90分以内に書くという目標を掲げていま... -
文化庁「公用文作成の考え方」をAI(Claude)に読ませて、ブログ記事を校正する
文化庁から、「公用文作成の考え方」は、わかりやすい文章を書くうえで参考になります。この資料をAIに読ませて、校正することもできます。 文化庁「公用文作成の考え方」は、文章作成の指針になる 「公用文作成の考え方」は、文字通り、国や自治体が公表... -
お天道様は見ているよ
独立してから、一人で過ごす時間が増えてきました。誰も見ていないからといって、怠けそうになったら、「天は見ている」と考えるようにしています。 「どうせバレないよな」と思っても、やらないほうがいいこと 「どうせバレないし」と思ってしまう場面っ... -
「言い訳」は、脳の防衛本能
ダイエットとか勉強とかブログとか、何か新しいことを始めてみたいと思っても、いろいろ理由をつけて挫折しがちです。でも、それは脳の仕組みがそうなってるんだから意志の強さだけでは対処は難しいです。うまく付き合っていくしかありません。 梅雨の時期... -
ブログとホームページのちがい
ブログとは別に、事務所のホームページも作成しています。ホームページではできることを発信し、ブログではそれ以外のことも発信するというように、目的を分けています。 「できること」を出すホームページ 本ブログとは別に、税理士事務所のホームページ... -
自分の顔・自分の文章への恥ずかしさを越える
自分の顔とか声とか、ブログのような文章を公開するのは、恥ずかしい気持ちもあります。でも、恥ずかしさがあるからこそ、スキルを高めようという気持ちにもなります。 顔出しも発信も、最初は恥ずかしい 昨年にブログを開設してからもうすぐ1年が経とうと... -
ブログの更新を継続するために、あきらめたこと
ブログの(ほぼ)毎日更新を続けて10ヶ月近くたち、記事の数も300件弱になってきました。試行錯誤の毎日で、得られたものも数多いですが、ブログの更新を続けるためにあきらめたこともあります。 気づけばもうすぐ300記事 2023年7月にブログの更新を始めて... -
「AIブログくん」でブログを書いてみる
生成AIとブログの親和性は高いです。「AIブログくん」を使うと、何もしなくても瞬時にブログ記事を作成してくれます。これが使えるのかどうか。ブログを書く目的によるでしょうね。 キーワードを入れると自動でブログを書いてくれる「AIブログくん」 「AI...