生活– category –
-
余白をつくるのは簡単ではない
「仕事に追われすぎないために、余白が必要」とはよくいわれます。しかし、余白をつくるのは簡単ではありません。余白があると、余計なことで埋めようとしてしまうからです。 余白(ヒマ)をつくると、埋めようとしてしまう 自分のやりたいことを仕事にす... -
いつやめたっていい
ブログにしても運動にしても、継続ができれば一番ですけど、いつやめたっていいんです。「いつやめてもいいからこそ、今日はやめない」という気持ちぐらいがいいのかなと。 いつやめてもいいけど、今日はやめない 毎日何かを続けるのって、簡単ではありま... -
ブログが読まれない時代に、ブログを書く理由
ひと昔前に比べて、個人のブログが読まれなくなったといわれます。とはいえ、やはりブログを書く意味もあるものと考えています。 「タイパ」を重視するなら、テキストが速い 最近は「タイパ重視」で、YouTubeなどのショート動画が見られるようになったり、... -
何をネットに出すか?そして、何をネットに出さないか?
ブログやメルマガでいろいろ自分のことを出していますが、出していないこともあります。何でもかんでも出すものではないかなと。 可能な限り、何でも出す ブログのプロフィールやメルマガなどでは、仕事以外のことについても出すようにしています。 もちろ... -
不真面目のすすめ
税理士のような資格を持っている人というのは、真面目な人が多いですけど、ちょっとぐらい不真面目な方が個性があっていいと思います。 真面目な人は扱いやすい 真面目なのはもちろん良いことです。 でも、真面目な人というのは扱いやすいものです。 親、... -
自分の声や文章を「気持ち悪い」と感じてしまう理由とその対策
自分の顔や声を動画で見たりすると、「何かイヤ」と感じてしまう人は多いのではないでしょうか。ブログやメルマガで書く自分の文章も、何か「むずがゆい」ものを感じてしまいます。それはなぜなのでしょうか? なぜ気持ち悪いのか? 自分の顔や声を動画で... -
ネタがないからこそ、毎日書く
ブログにしてもYouTubeにしても、ネタ切れ問題は常にあります。でも、「ネタがないからこそ毎日書く」ものだと思っています。 ネタ切れになる心理 ネタ切れで書けなくなるというのは、「ちゃんと書こう」と思っているからです。 もちろん、自分の顔や名前... -
コロナで忘れて良いことと、忘れてはいけないこと
もうコロナのことなんて誰も話題にしていませんが、3年近く続いたのですから、忘れてはいけないこともあれば、「もうそれは忘れてもいいんじゃないか」と思うこともあります。 まだそのコロナ対策? 自宅近くのカフェに行くと、未だにアクリル板の仕切りが... -
「イライラ」も個性
どんなことでイライラするかどうかは、ある意味で自分の好みや苦手なことがわかるきっかけでもあります。それを知ることが強みでもあり、個性にもなります。 何にイライラするか? 人間ですから、イライラすることもあります。 もちろん、イライラするとい... -
自分の意見は「断言」した方がいい
このブログでも、普段の仕事で意見を言う場面でも、基本的には自分の意見は「断言」したほうがいいです。ついつい「〜〜かもしれない」みたいに言ってしまう気持ちになりますけど、意見は弱めないほうがいいです。 自分の意見は、あくまで「きっかけ」でし...