趣味– category –
-
娘との生活
「取り返しのつかない要素」を間違えてはいけない
ゲームでよくある「取り返しのつかない要素」。ゲームじゃなくても、何が自分にとって「取り返しのつかない要素」なのかは見極めが必要なものです。 ゲームでよくある「取り返しのつかない要素」 RPGのゲームなどでは、よく「取り返しのつかない要素」とい... -
マラソン
運動は、「歩く」から始める
運動は、ランニングや筋トレ、自転車だけではありません。散歩など、生活の中で歩くことも立派な運動です。 歩くことで脳が動く 歩くことが健康に良いということは、本などでも紹介されるようになりました。 血糖値・血圧が下がる 心疾患リスクが下がる 不... -
トライアスロン
運動は週7日を目指そう
ほぼ毎日、運動はしています。週3、4回ではなく、できることなら週7回練習したほうがいいかなと思っています。 毎朝にラン or バイク 具体的にどの大会に出るかはまだ決まっていませんが、来年にはどこかのマラソン大会かトライアスロンの大会に出たいと考... -
娘との生活
1歳児を連れて、どこまで行けるか
娘は1歳になったので、外出できる時間は増えました。とはいえ、子どもがいなかったときほど、どこでも行けるというわけではありません。 親の行動量に影響される 0歳だったときは、授乳の回数も多いですし、粗相をすることも多いので、そんなに長時間外出... -
娘との生活
子どもが生まれて、NHKのEテレが意外に攻めてることを知る
子どもが生まれる前は全く見ることのなかったNHKのEテレですが、改めて見るとけっこう面白いです。子ども向けではありますが、マジメすぎる感じでもなく、意外な発見でした。 Eテレの「おとうさんといっしょ」を初めて見る NHKのEテレは、大人になって見る... -
娘との生活
何をやってたか忘れないための娘日記
0歳の娘がいますが、1人目の子どもなので初めてのことばかりで、半年前のことも忘れてしまいます。忘れるからこそ、娘日記で記録に残すことで助かっています。 半年前も思い出せない もうすぐ娘は1歳になりますが、あっという間のような、まだ1年というよ... -
娘との生活
0歳の乳児を連れて、どこまで行けるか?
0歳児はまだ体力も少ないので、移動するにも制限は多いです。どこまで行けるものでしょうか。 移動時間・滞在時間は限定的 世間は夏休みですが、我が家は遠出の予定はありません。 東京にいたときは新幹線で帰省していたかもしれませんが、今は長距離を移... -
娘との生活
絵本コンサートへ。オンラインの時代に必要なのは「臨場感」
ボランティアが開催してくれている絵本コンサートに行ってきました。やはり、その場の臨場感が楽しく、心に残る体験でした。 絵本コンサートへ 先日、地元の奈良市が主催している絵本コンサートに行ってきました。 元アナウンサーの方が主催されているボラ... -
不動産投資
税理士による、投資に対する考え方
税理士は「税金の専門家」であって「お金の専門家」ではないのですが、私なりのiDeCoやNISAなどの「投資」に対する考え方をまとめます。 素人投資家の一番の武器は時間 投資を仕事にしている人もいます。 投資ファンドのマネージャーなどのプロ投資家は、... -
トライアスロン
ロードバイクのトレーニングに必要なもの・あると便利なもの
ロードバイクを購入して半年が経ちました。最初は本体とヘルメットだけの最低限の装備でしたが、徐々にアイテムを増やしています。 必要なもの パンク修理ツール一式 少し離れた場所でのヒルクライムや、路面状況の悪い道を走る際に、パンクは避けられない...