仕事に集中するために、スマホの通知設定を全てオフにしていたこともありますが、今は一部オンにしているものもあります。
基本は通知しない
全てのアプリの通知をオンにしていると、しょっちゅういろんなアプリから通知が来ます。
通知が来るたびにスマホが振動して、それに反応してたら仕事にならないので、基本的にスマホの通知はオフにしています。
少し前は、全てのアプリの通知をオフにしていました。
電話が来ても通知が来ないようにしていたので、電話がかかってきてもリアルタイムで受け取れることはほとんどありません。
それで困ったこともなかったのですが、最近は通知が来るようにしているものもあります。
有効にしているアプリ
通知が来るようにしているのは、
- Googleカレンダー
- LINEなどのメッセージアプリ
- 電話
です。
Googleカレンダーで、Web会議の予定があるときは、5分前に通知が来るように設定しています。
Web会議だと、たまに予定を入れていたことを忘れて、参加が遅れてしまうということがありました。
最近そういうことが連続で起こってしまったので、通知が来るようにしています。
LINEやFacebookMessengerなどのメッセージアプリも、通知を有効にしています。
家族から緊急の連絡が来るかもしれないので、一応すぐに通知が来るようにはしています。
電話についても同じ理由で、緊急の連絡が来るかもしれないということと、昔に比べて営業電話が減ったので、電話が来たら通知が来るようにしています。
無効にしているアプリ
逆に、それ以外のアプリについては通知は来ません。
メールが来ても通知は来ません。通知が来なくても頻繁にメールはチェックしているので、返信が極端に遅くなることはありません。
(17時以降や休日は返信が遅くなることがありますが、メールは見ています)
他にもメルカリとかAmazonのアプリとかいろんなアプリがありますが、これらも通知設定はしていません。
できるだけ仕事などに集中できるように、通知は切っておくようにしています。
通知を切っておいたほうが集中できる可能性は高いですが、集中しすぎて会議があったことを忘れるということはなくすためにも、通知は活用できます。
▪️編集後記
昨日は自宅で終日税理士業で資料作成など。
▪️娘日記(1歳)
