書くことがなければ、「あいうえお」だけでも書いてみる

ブログで何も書くことがなくても、とりあえず「あいうえお」とか適当に紙に書いていると、ネタが浮かんでくることがあります。仕事でも、とりあえずちょっと動いてみると、意外にノッてきて面倒と思ってたことが進むことがあります。

目次

何でもいいから書いているうちに、書けてくる

ブログやメルマガを毎日書いていますが、たまに書くことがなかなか思いつかないことがあります。

そういうときは、とりあえずメモ帳にでも適当に思い浮かんだことを書き殴ってみます。

井伏鱒二は、「書くことがなくても、とりあえず『いろはにほへと』でもいいから何でも書けばいい」と言ったようです。

文豪を引き合いに出すのはおこがましい話ですが、それぐらい気軽に、何か手を動かせば頭が勝手に良い感じに働いてくれて、うまくまとめてくれると解釈しています。

パソコンのキーボードでもいいのですが、私は気分的に紙とペンでなぐり書きしています。

キーボードで適当に打つよりも、何となくアイデアが出てくる気がするからです。

動いてみたら、意外にできる

ブログのように文章を書く作業だけでなく、仕事でも同じことがいえます。

ちょっと気が重いと思うことでも、やり始めてしまえば意外と進んでいくものです。

「大きな仕事で、まとまった時間が必要だから、後回しにしよう」などと思っていると、全然進みません。

大きな仕事だからこそ、まとまった時間がなくても5分だけやってみます。

100ページ以上あるような膨大な資料をつくるときでも、最初の1ページだけ作ってみるようにします。

まとまった時間がなくて5分しかできなかったとしても、途中まで手を付けたものは頭の中に残ります。

キリが悪いと、「続きをやりたい」という衝動も出てきます。

すると、すぐに続きの作業ができるようになり、結果として仕事の進みも速くなります。

動いてみることで、思っている以上に仕事が進むということはかなり多くのケースで起こり得ます。

頭だけで考えない

頭だけで考えず、手を動かしてみるということが大事です。

もっと言うと、手だけでなく、体全体を使う=運動することも大事です。

運動脳によると、「創造性」とは、発散的思考と収束的思考の2種類が必要といわれます。

発散的思考とは、ブレインストーミングのように、どんな些細なことでも関係なくアイデアを考え出すことです。
収束的思考とは、様々なアイデアの中から、正解を導き出すための思考です。

アイデアを出すためにはこの両方が必要ですが、運動はこの両方を鍛えるのにうってつけといいます。

30分程度の運動で、ウォーキングよりもランニングのほうがいいといわれます。

やや強めの負荷が必要ということです。

デスクワークをしている人こそ、デスクの前で「ウンウン」と唸って考えるのではなく、外に出て走るか腕立て伏せをした方がいいということでしょう。



▪️編集後記
昨日は午前中に税理士業で資料作成。
午後は西大寺の百貨店へ買い物へ。

▪️娘日記(1歳)
買い物に行くのにベビーカーに乗せるのですが、ベビーカーの中で動いたり立ったり、お店の机の上に登ろうとします。
元気で活発なので良いんですけど、大変さもあります・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次