銀行や役所の手続きで、たらい回しにされることがあります。組織の中で役割やルールが細分化されていると、たらい回しの目に遭いがちです。私もお客様をたらい回しにしないために気をつけています。
スタッフを雇わないメリット
今は一人で事務所をやっています。将来的にはもしかしたら雇うこともあるかもしれませんが、今のところ予定はありません。
人に任せるということが好きではなく、できるだけ自分で全てやりたいと思っているからです。
その分対応できる件数は多くはなりませんが、その分お客様と深く関わることができるのは大きなメリットです。
それ以外にも、「たらい回しにしない」という点でも、一人でやることにはメリットがあります。
ネットバンクの手続きで「たらい回し」
先日、ネットバンクの手続きをしていました。
スマホを機種変更したことで、スマホのワンタイムトークンが使えなくなったため、旧端末で登録していたトークンの利用を解除し、再度新しい端末でトークンを発行する手続きが必要になりました。
トークンの解除方法をホームページで確認すると、「チャットでお問い合わせください」との記載があったので、チャットで質問してみました。
すると今度はチャット上で、「サポートに電話してください」との案内が。
サポートに電話すると、「銀行の担当者にお問い合わせください」と案内が。
銀行の担当者に電話すると、「書類をホームページからダウンロードして、店舗に直接お持ちください」とのこと。
チャット → サポートデスク → 銀行の窓口 → 店舗…と、4段階もの手続きが必要になりました。
銀行なのでセキュリティ面を重視しなければならないのは理解できますが、それなら最初から「店舗に行け」と案内されてれば早かったなと思いました。
たらい回しにしないために、一人でやる
こういった「たらい回し」は、他人事ではありません。
独立前は経理をやっていましたが、私も「人事に聞いて」とか「営業管理に聞いて」とか、担当外のことは他の部署に投げていた記憶があります。
組織では役割分担が細分化されていくので、これは仕方のないことでもあります。
でも質問する側にとってはたまったものではありません。
今は独立してから一人なので、すべて自分で質問を受けるようになりました。
その分手間は増えているともいえますが、それがしんどいことだとは思いません。
一人でやっているので、担当者が変わって、お客様が同じ説明を何度もしなければならないということもありません。
そうした手間を減らすという意味でも、「一人でやる」ということには大きなメリットがあります。
▪️編集後記
昨日は午前中に打ち合わせ1件。
その後は自宅で税理士業。
▪️娘日記(1歳)
寒くなってきて、重ね着の枚数が増えてきます。
着させるのがけっこう時間がかかり、出かけるときに着替えるだけでも時間がかかりますw
