-
生成AIがビジネスで普及したのは、「精度が全て」ではないから。
ここ数年でChatGPTが急速に普及し、他の生成AIも増えています。これだけ生成AIがもてはやされるのは、「速さ」があるからではないかと思います。 生成AIは完璧ではない 生成AIの「ハルシネーション」という現象があります。直訳すると「幻覚」ですが、AIが... -
税理士による、生命保険の代理店について
税理士事務所は、生命保険会社と提携して、保険代理店になることができます。ただ、保険屋になりたくて税理士になったわけではないので、私はやっていません。 税理士事務所は、保険の代理店になれる 税理士事務所の中には、保険代理店の登録をしている事... -
スマホで経理は可能なのか?
会計ソフトのスマホアプリもあります。でも、あんまり使うことはないでしょう。領収書の撮影も別に使う必要はないですし、記帳はさらに使いづらいです。 できなくはないが、おすすめではない freeeやMFクラウドなどのクラウド会計ソフトでは、スマホ用のア... -
経理で使う文房具・使わない文房具(ファイル、ハンコなど)
経理作業も今やパソコンがあればほとんどのことができますが、アナログもゼロにはできません。 経理で使っている文房具(クリアファイル・ポケット付きファイル・封筒) 経理作業は、ほとんどパソコン1台あればできます。日々の記帳は会計ソフトを使えばい... -
【社会保険料】算定基礎届記入の注意点
毎年7月、あるいは給料の金額が大きく変わった時は、年金事務所に「算定基礎届」あるいは「月額変更届」を記入して提出する必要があります。この資料に記入する内容について、いくつか注意点をまとめます。 算定基礎届(月額変更届)に記入する報酬金額は... -
「速読」と「精読」の使い分け
読書好きにも、「速読派」と「精読派」がいます。私は両方使い分けています。ビジネス書や仕事の資料などは速読、小説や自己啓発的な本は精読しています。 「速読派」と「精読派」 速読派と精読派は、お互い対立している印象があります。 「速読派」からす... -
「好き」という言葉の罠
好きなものに理由があるのか、あったとしても、それを言葉にできるかどうか。本当に好きなものは、言葉には表せないし、表せたとしても薄っぺらく感じます。 本当に好きなことは、言葉にできない 会計・税務という職種を仕事にしてきて10年以上が経ちます... -
好きな交流会・苦手な交流会。食わず嫌いはいけない
異業種交流会を苦手にしている人もいるでしょう。かく言う私も得意ではありません。でも、行ってみると意外に楽しいものもあります。 異業種交流会の思い出 「異業種交流会はちょっと苦手」という人は多いのではないかと思います。初対面の人に話しかける... -
資金繰りを良くするための第一歩は◯◯
資金繰りは多くの会社で気になるところでしょう。資金繰りのために、最初に何をやるべきなのか。私の考えは、「月次決算をやること」です。 資金繰りを良くするための第一歩は「見える化」 まず、今どれぐらいの収入と支出があるのかを知る必要があります... -
「ExcelのA1セルにカーソルを置いて保存する」というマナー
Excelを作業してファイルを閉じるときは、「A1セルにカーソルを置いてから保存する」ことがマナーのようです。最近までそんなマナーがあることを知りませんでした。マナーというのは人や場所によって変わるものですが、それよりも、相手のことを考えるのが...