東京から奈良に移住して1年。都会と地方の違いはあるか?

昨年の3月に奈良に引っ越してきたので、ちょうど1年になります。東京と奈良とで、主に仕事で大きな違いはあるか?私の場合は、今のところあまり大きな違いは感じていません。

目次

仕事は東京の方が多いが・・・

東京は人口が奈良に比べると圧倒的ですし、会社やフリーランスも多いです。

なので、仕事も東京の方が多いことは間違いありません。

ですが、それが私の仕事に直接影響しているかというと、何ともいえません。

奈良は確かに東京や大阪に比べれば経済規模は小さいですが、仕事がゼロなわけではありません。

私も、奈良のお客様にはフリーランスや会社設立間もない法人経営者、会社員として働く傍ら副業で個人事業主をされている方などがいらっしゃいます。

「地方で独立するのは簡単じゃない」と、大昔にある先輩からアドバイスを受けたことがあります。

東京や大阪の方が仕事が多いという意味かもしれませんが、奈良にも税理士を必要とされている方はたくさんいるので、あまり東京と奈良の違いを感じたことはありません。

車は(仕事では)必須ではない

東京は電車の交通網が発達しているが、地方ではそうはいかない。だから、地方では車は必須というイメージがあります。

これは地方の中でも、どこに住んでいるかでだいぶ変わってくるでしょう。
少なくとも、今私が住んでいるところ(事務所でもあるところ)では、車がなくて困ったことはありません。

お客様のところに訪問するときも、だいたいは電車で行けるところですし、自宅から近ければ走って行くこともあります(夏場は汗臭くなるのでやりませんが)。

ただし、仕事以外では、車は必須になっています。

子どもを連れて買い物をしようと思うと、チャイルドシートに乗せた方が周りの目を気にしなくていいですし、駅から遠いところにあるイオンにも行きやすいです。

あわせて読みたい
「地方で住むには車は必須」なのか? 奈良に移住を予定しています。地方に移住するにあたり、問題になるのが「車をどうするか問題」です。とりあえず、今は持たない選択をしています。 奈良に移住するけど、...

東京も地方も、大きくは変わらない(私の場合)

まだ奈良に来て1年ですが、そんなに東京との違いを感じたことはありません。

強いて言えば、「丸善」みたいな大型の書店が奈良にはないことですかね。

もっと人を雇って、駅チカの好立地に事務所を借りるということをするのであれば、もっと売上が必要になるので、東京や大阪などの都会が有利かもしれません。

しかし、事務所を大きくすることが私の目標ではないので、そういった都会の優位性は私は感じていません。

もちろん、「事務所を大きくしない」といっても、手を抜くとか成長を目指さないというわけではありません。
数を絞ることで、今関与させてもらっているお客様に、より大きな価値を感じてもらうことを心がけています。

規模の拡大は目指さなくても、影響力を強めることは目指しています。

ただそのためには、東京とか大阪とか奈良とか、そういった場所は関係ないように思います。

技術的にも、今はありがたいことにリモートもありますし、物理的な距離のハードルは低くなっています。

「地方で独立なんて、簡単じゃない」とある先輩は言いましたが、
「いや別に関係ないし。というか、どこにいても独立は簡単じゃないでしょ」
と、今なら言い返せます。



▪️編集後記
昨日はオフ。西大寺近くのケーキ屋「ガトー・ド・ボワ」へ。世界チャンピオンのパティシエのお店です。
午後はオフ。翌日にある「良習慣塾」の準備など。

▪️娘日記
生後6ヶ月になり、今までは夜中に起きても授乳すると泣き止んですぐに寝ていましたが、最近は授乳じゃなくてもよく起きて泣いています。夜泣きが始まってきたのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次