情報収集– category –
-
紙の新聞を1週間かけて読んでみる
最近は新聞を紙で読んでいます。毎日新しいのを読むのではなく、同じ新聞を1週間かけて読んでいます。鮮度は落ちますけど、その分じっくり読書する感覚で読んでいます。 新聞1紙で本2冊分 新聞は定期購読していれば毎日新刊が届きます。しかも、朝刊と夕刊... -
一つの分野を究めてはいけない
アスリートとか学者だったら別ですが、そうではない仕事をしている人たちは、いろんな分野を広く学ぶべきかなと。広がりがないと、アウトプットもできません。 アウトプットするためには「広がり」が必要 新しいスキルや知識を身につける場合、本を読んだ... -
読書・新聞チェックに欠かせないアイテム
読書は字を目で追って読むだけではないし、読んで終わりでもありません。読んだことを自分の血肉にするための工夫も必要です。そのためのちょっとしたアイテムもあります。 読書・新聞チェックで使っているモノ 本は紙で読むときもKindleで読むときもあり... -
何でもネットに情報がある時代に、暗記することは無意味なのか?
少し前なら「ググる」、今ならAIに聞けば欲しい情報は一瞬で大量に手に入ります。そんな時代でも、暗記しておいた方がいいこともあります。いちいちAIに聞いてたらトロ臭いときもあります。 暗記した方が速い 確かにネットで調べればすぐに何らかの答えは... -
インプットするために、文章と動画はどっちが効率的か?
何か新しいことを勉強する場合、本やネットの記事などの「文章を読む」方法と、YouTubeなどの「動画を見る」方法があります。どちらが良い悪いではなく、それぞれメリットとデメリットがあります。 「読むインプット」と「見るインプット」の違い 本やブロ... -
私が日ごろインプットしている税金・会計の業界紙や雑誌
税理士なので、税金や会計に関する知識は随時インプットしています。業界紙や雑誌も定期的に読んでいます。 業界紙 業界紙としては、「税務通信」という雑誌を購読しています。 https://www.zeiken.co.jp/mgzn/tusin 会計事務所や経理の現場ではよく読まれ... -
読まない本(積読本)の整理の仕方
本を買っても、結局読まずに本棚に置きっぱなしという本もあるかと思います。私も、買ったはいいけど読んでない本があります。積読が増えない工夫もしていますが、それでも読むことがなかった本は、手放すようにしています。 買い取ってもらって、次の読者... -
地域の税制優遇をチェックしてみる【けいはんな学研都市の税制優遇】
私の住んでいる奈良県のエリアでは、学研都市エリアで設備を購入したときの税制優遇があります。適用できるケースは多くはありませんが、場合によっては地域の税制優遇もあるかもしれません。 けいはんな学研都市の税制優遇 「関西文化学術研究都市の文化... -
申込みが完了するまで1週間
あるサービスを受けようとして、申込みが完了するまで1週間かかったサービスがありました。申込みのフォームは極力シンプルにしなければならないと痛感しました。 長過ぎる申込みフォーム とあるサービス(某通信サービス)を申込みをしようとしたときのこ... -
e-Gov法令検索がリニューアル。「◯◯六法」は必要か
法令をパソコンで検索できるe-Gov法令検索がリニューアルし、条文の切り替えなどがしやすくなりました。紙の六法などは持っていないので、パソコンでチェックするときにより便利になりました。 法律を検索できる「e-Gov法令検索」がリニューアル 今年の7月...
12